[小論文]小論文の書き方――どのように書くか

こんにちは。小論文担当の根岸です。
今回は「小論文の書き方」という実践的なお話をします。これからの小論文の学習をイメージしながら読んでほしいと思っています。

書くための材料を準備できなければ小論文は書けない

「小論文がなかなか書けないのですが、どうしたらいいのでしょうか」

小論文の指導をしていると、多くの生徒からこのような相談を受けます。
あなたも同じような悩みを抱えているかもしれません。
でもね。「小論文が書けない」ということはあり得ないのです。

考えてみてください。
小論文で与えられる字数は400字程度から1000字程度です。原稿用紙1枚が400字、仮に1000字の小論文だとして原稿用紙2枚半。字数だけ見れば「書けない」ことは考えにくいですね。
だから今のあなたの状態を「書けない」と表現することはできないのです。

では、なぜ書けないのか。

400字を書くのであれば、400字書くだけの内容を考えていなければ書くことはできません。1000字ならなおさらですね。

そう。つまりこういうことです。

小論文を書けないのは、書くための材料を準備するための思考が不足しているから

なのです。

とすると、書くための材料をしっかり準備すれば書けるようになるのです。

 

小論文の「型」について考える

巷で流行している小論文の書き方には小論文の「型」を強調しているものが多く見られます。

たしかに……しかし……

という形です(譲歩逆接構文と呼ばれることもあります)。

たしかに・・・・この型には有効な部分があります。構成が決まっていた方が書きやすい生徒もいるでしょうし、小論文に十分学習時間を割けない人にも手軽に使えるものです。
しかし・・・大きな弱点が二つあります。一つは型にとらわれるあまり思考が窮屈になること。そしてもう一つがとても重要なのです。
そのもう一つとは……
型があったところで、その型に当てはめる内容を考えなければ小論文を書くことはできない
ということ。

したがって、型を使おうか使うまいが、小論文では「書く前に考える」ことがどうしても必要なのです。

小論文を書くためのプロセス


それでは、実際に小論文を書く際にどのように考えればいいのかを説明しましょう。
小論文を書くときのプロセスは以下のようになります。

小論文を書くプロセス
1 課題文を読む
2 設問の要求を正確に理解する
3 立論する
4 主張と根拠を明確化する
5 構成を考える
6 書く

順に説明していきましょう。

小論文を書くプロセス①②――課題文を読む、設問の要求を正確に理解する

課題文が与えられている場合には、まずそれを読み内容を理解せねばなりません。課題文を読んだうえで設問について考えます。解答と作る時には課題文を踏まえることを忘れないようにしましょう。設問では何を問われているのかをはっきりさせましょう。問われていることについて論じていなければ低評価になってしまいます。

小論文を書くプロセス③――立論する

設論題が詳しく提示されている場合はいいのですが、抽象的でつかみどころのないテーマの場合もあります。たとえば2019年度の慶應義塾大学文学部の小論文では以下のような問いが設定されていました。

「能力」について、この文章をふまえて、あなたの考えを320字以上400字以内で述べなさい。

……いったい何を論じたらいいかよくわかりませんね。こういう場合には、与えられた論題について自分で問いを立てて論じる必要があります。

小論文を書くプロセス④――主張と根拠を明確化する

3で立てた問いについて主張を考えます。自分の考えを率直に述べてかまいません(後ろ向きのものや凶悪なものはダメですが……)。重要なのはその主張の根拠を示せるかどうかです。ここが論理的な文章であるかを決定づけます。

小論文を書くプロセス⑤――構成を考える

ここまでで書くべき内容がきまりました。ここから小論文の構成を考えます。先述した「たしかに……しかし……」の型で書いてもいいですし、それ以外の構成でもかまいません。大切なのは……

一つの段落に一つの意味をもたせる

ということ。
ですから、考えた内容を一つの段落で展開すればいいということになります。

 

小論文を書くプロセス⑥――書く

ここまでくれば小論文を書くことができます。

ここまでをしっかり考えていないから小論文が「書けない」のです。小論文を書けるようになりたかったら、徹底的に考える練習をしましょう。

ちなみに、学びエイドの私の講座では、「考える」練習を積んでいくことができるようになっています。考える練習をする機会として活用してみてください。

次回は具体的な考え方の解説です。お楽しみに!

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事