参考書紹介 漢字学習の決定版!『高校の漢字・語彙が1冊でしっかり身につく本』 2022年3月24日にかんき出版から刊行された『高校の漢字・語彙が1冊でしっかり身につく本』。大学入試にむけた漢字学習の決定版とも言うべきこの一冊を現代文講師の... 2022年5月23日 羽場 雅希
国語 2022年共通テスト現代文から見る、高1・2生が取り組むべき現代文学習とは? みなさんこんにちは、羽場です。 この記事を書いているのが1月17日。 昨日・一昨日の2日にわたって行われた令和4年度共通テスト、受験されたみなさんお疲れさまでし... 2022年1月18日 羽場 雅希
運営から Educational Lounge 3周年に寄せて 本日11月8日、Educational Loungeは公開3周年を迎えました。 もともと代表の私自身もWebメディア運営など未経験の状態で、見切り発車のようにス... 2021年11月8日 羽場 雅希
国語 【紙辞書と電子辞書】現代文の学習で辞書を活用する方法【いつ引く?】 こんにちは、羽場です。 突然ですが、みなさん辞書ってしっかりと活用していますか? 実は最近になってこんな質問をされることがまた増えてきました。 辞書を使えと言わ... 2021年7月8日 羽場 雅希
国語 受験生のための現代文学習ロードマップ こんにちは、羽場です。 いきなりですが、「現代文の学習はただ問題を解いていくしかない」と考えている人はいませんか? 「現代文は勉強してもしなくても変わらない」と... 2021年3月17日 羽場 雅希
国語 白樺派の芸術を確立した「小説の神様」志賀直哉——反自然主義文学の潮流⑦ 武者小路実篤を筆頭に文壇に現れた白樺派。 前回の記事の最後で触れたように、その芸術が確立されるのは志賀直哉によってでした。 今回は、白樺派の中でも志賀直哉に焦点... 2021年2月6日 羽場 雅希
国語 【2021年版】受験学年になる前に取り組むべき現代文学習のポイント こんにちは、羽場です。 「一年の計は元旦にあり」という言葉がありますが、3月あるいは4月から新たに「受験生」となる人は、ここから受験までの現代文学習のイメージは... 2021年1月9日 羽場 雅希
国語 現代文読解で意識すべき3つのポイント【語彙・文構造・文章構成】 こんにちは。羽場です。 「現代文は文章を読むことが大事だ」と言われるけれど、それができたら苦労しない そう思ったことはありませんか? 今回はそんな悩みを抱えてい... 2020年12月10日 羽場 雅希
コラム 2周年に寄せて 本日、Educational Loungeは公開2周年を迎えました。 開設当初はどこまで続けられるかも需要はあるのかもわからない状態だったにもかかわらず、無事に... 2020年11月8日 羽場 雅希
国語 【白樺派】武者小路実篤の衝撃と限界——反自然主義文学の潮流⑥ 自然主義と耽美派・白樺派という反自然主義の構図が中心となっていた大正前期の文壇。 反自然主義文学の中でも耽美派を取り上げた前回に続き、今回はもう一方の反自然主義... 2020年10月13日 羽場 雅希