- Home
- 科目別学習法
科目別学習法
英語
▶︎何を、いつまでに勉強する?
▶︎11月の学習指針
▶︎効率よく英単語学習を続けていくために意識したい「3秒ルール」
▶︎受験生が毎日取り組みたい英文法の学習法
数学
▶︎高校1年生が数学を勉強するときに意識すべきこと
▶︎高1・高2生が新テストに向けてやっておきたい数学の勉強法
▶︎数学受験生が3月にやっておきたいこと
▶︎数学で必要な思考力を鍛える方法
現代文
▶︎高3までに準備しておきたい3つのこと
▶︎語彙力増強計画
▶︎国公立記述対策⓪
▶︎国公立記述対策①
古文
▶︎古文文法学習の第一歩
▶︎活用を覚えるって?① 活用形について
▶︎古文解釈と主語把握①
▶︎高3までに準備しておきたい3つのこと
漢文
▶︎漢文事始め
小論文
▶︎なぜ小論文が「書けない」のか?—①
▶︎なぜ小論文が「書けない」のか?—②
▶︎学校の授業で小論文の学習ができる!?
世界史
▶︎問題集を使って世界史を習得するには?
▶︎用語集を使った世界史学習①
▶︎用語集を使った世界史学習②
▶︎文化史を克服する方法
日本史
▶︎「令和」
▶︎センター日本史 最後のひと詰め
▶︎11月の学習指針①
▶︎11月の学習指針②
政治経済
▶︎11月以降の学習指針
▶︎12月から意識すべきこと①
▶︎12月から意識すべきこと②
物理・物理基礎
▶︎単位を考えれば物理がわかる
▶︎物理の基礎固めをするためにおすすめの参考書・問題集とその取り組み方
化学・化学基礎
▶︎化学の計算力
▶︎モルの話①
▶︎モルの話②
▶︎モルの話③
生物・生物基礎
▶︎知識問題対策
▶︎計算問題対策
▶︎生物選択者の心得
▶︎生物の夏からの基礎固めは「生命現象と物質」を固めるところから
地学・地学基礎
▶︎11月の学習指針①(受験生)
▶︎11月の学習指針②(受験生)
▶︎地学用語について
▶︎国立二次試験に向けて①
AO・推薦入試対策
▶︎12月の学習指針—AO・推薦① (高1・高2)
▶︎AO・推薦入試に向けた「準備の準備」
▶︎新学年、どんな役職に就いてる?[AO・推薦]
▶︎評定平均値を意識しておこう[AO・推薦]