英語 数学ⅠA 英語が苦手な高2生が最初に取り組んでおきたい「基本文法の習得」 大学受験のための英単熟語を覚えるために実践すべき2つの方法 効率よく英単語学習を続けていくために意識したい「3秒ルール」 受験生が毎日取り組みたい英文法の学習法 [英語]その他の記事はこちら 公式との向き合い方 順列と組み合わせの学習の落とし穴 【単元別】復習の仕方 数学ⅠAが難しい、結果が出ないと思っている人へ [数学ⅠA]その他の記事はこちら 数学ⅡB 数学Ⅲ 数学ⅡBを独学するときにやりがちな失敗 参考書を用いた勉強の進め方 数学ⅡBを「捨てる」メリットとデメリット [数学ⅡB]その他の記事はこちら 数学Ⅲの鬼門、複素数平面の学習ポイント 数学が得意な人の数Ⅲ学習計画 受験生の学習ロードマップ[中級編] [数学Ⅲ]その他の記事はこちら 現代文 古文 「現代文は成績が上がらない」は嘘です。 現代文参考書・問題集10選 現代文の成績が「伸びない」とき 近現代文学史の学習法 [現代文]その他の記事はこちら 著者直伝!『田島圭祐の古文読解が面白いほどできる基礎ドリル』の特徴と使い方 漢文 小論文 漢文学習のロードマップ 漢文句形学習法【読解にむけて】 漢文の共通テスト対策に効果的な勉強法まとめ【複数問題文】 漢文の「語句の読み方」問題に有効な3つの学習方法 [漢文]その他の記事はこちら なぜ小論文が「書けない」のか?—① なぜ小論文が「書けない」のか?—② 学校の授業で小論文の学習ができる!? [小論文]その他の記事はこちら 世界史 日本史 問題集を使って世界史を習得するには? 用語集を使った世界史学習① 用語集を使った世界史学習② 文化史を克服する方法 [世界史]その他の記事はこちら 日本史学習で西暦年を覚えるときのポイント 1年間の学習指針 日本史学習の鍵を握る効果的な復習法 日本史の模試を効果的に活用する方法 [日本史]その他の記事はこちら 政治経済 物理・物理基礎 11月以降の学習指針 12月から意識すべきこと① 12月から意識すべきこと② [政治経済]その他の記事はこちら 単位を考えれば物理がわかる 物理の基礎固めをするためにおすすめの参考書・問題集とその取り組み方 [物理・物理基礎]その他の記事はこちら 化学・化学基礎 生物・生物基礎 化学の計算力 モルの話① モルの話② モルの話③ [化学・化学基礎]その他の記事はこちら 知識問題対策 計算問題対策 生物選択者の心得 生物の夏からの基礎固めは「生命現象と物質」を固めるところから [生物・生物基礎]その他の記事はこちら 地学・地学基礎 推薦入試対策 11月の学習指針①(受験生) 11月の学習指針②(受験生) 地学用語について 国立二次試験に向けて① [地学・地学基礎]その他の記事はこちら 12月の学習指針—AO・推薦① (高1・高2) AO・推薦入試に向けた「準備の準備」 新学年、どんな役職に就いてる?[AO・推薦] 評定平均値を意識しておこう[AO・推薦] [AO・推薦入試対策]その他の記事はこちら Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly