忙しい高校生・受験生に贈る現代文参考書、『スマートステップ 現代文』が刊行されます
2023年3月、Z会から拙著『スマートステップ 現代文』が刊行されます。
 本書は、現代文学習の第一歩を踏み出そうとしているみなさんに宛てた一冊です。
Z会
 ¥1,210 (2025/10/30 23:14:29時点 Amazon調べ-詳細)
普段日本語を使っているにもかかわらず、現代文の成績が上がらない。
 現代文ってどう勉強すれば良いのかわからない。
これまで10年以上、塾・予備校講師として現場で指導する中で、数多くの教え子たちからそんな声を聞いてきました。そして、数年間にわたって生配信の映像授業を担当していた時には、そんな声がさらに多く聞こえてきたのが印象的です。
独学では進めづらく、そもそも勉強の仕方がわかりづらい現代文。
本書は「学習法・読解ルールからはじめる現代文入門」というキャッチコピーに表れている通り、1章まるまるあてた現代文の学習法の解説に始まり、現代文読解のはじめに身につけておきたい12の読解ルールを短文演習とともに身につけた後、実践演習を積むことで段階的に現代文学習の基礎を身につけることを目指した書籍です。
本書を最大限活用してもらうために、「予講」「補講」と題して本書の関連記事を公開することにしました。これらの補足記事を通して本書の内容をより深めていくので、『スマートステップ 現代文』に取り組みながら読んでいただくとより効果的です。ぜひ併せてご覧ください。
Educational Lounge
 代表 羽場雅希
『スマートステップ 現代文』予講
『スマートステップ 現代文』の発売前に、本書の特徴や背景を解説した記事をお届けします。
『スマートステップ 現代文』3つの特長
| ![]() | 
| 現代文は勉強しても無駄。そんな思い込みから脱却するために、『スマートステップ 現代文』第1章には現代文の学習法や具体的な時間管理の方法の解説を配置。 心構え――第1節・第2節学習法――第3節・第4節時間管理――第5節
の3段階にQ&Aをつけた4部構成で、何かと忙しい現代の受験生が「現代文の学習」を無理なく効果的に進めていくための具体的な方法を解説しています。 | 
| ![]() | 
| 『スマートステップ 現代文』第2章では、これから現代文の文章と向き合っていくために意識しておきたいポイントを12節に分けて紹介しています。 さらに、それぞれが「読解ルールの解説→それを用いた短文演習」の構成になっていることで、 その節で身につけたい「読解ルール」の解説「読解ルール」を用いて短文を読む練習問題本文チェックを通した「読解ルール」の確認
という段階的な学習が可能です。 | 
| ![]() | 
| 「生徒の話し合い」「資料」「学習ノート」など近年の大学入試で目立つようになってきた「新傾向」の出題。 『スマートステップ 現代文』の第2章には韻文をはじめとした新傾向の文章・図表に対応した形式の問題を、第3章には生徒の話し合いやノートにまとめる形式の問題を配置するなど、これまでの現代文で問われてきた「王道」の問題だけでなく、新傾向の問題に対応した問題も掲載しています。 | 
できるだけ読みやすく、内容は重厚なものに。
現代文を「自分で勉強しづらい」理由の一つは、「文章の読み方を解説しているものが、そもそも文章で書かれている」ということ。本書『スマートステップ 現代文』の制作にあたって、これをいかに克服するかは最大の課題でした。
書籍である以上、文字で表現するしかない。
 そして現代文という科目もまとまった量の文字を読むことが求められている。
 そうであるなら、この書籍を通して少しずつ「文章を読む」ことに慣れていってもらいたい。
そんな思いから、本書は「本格的な内容を、できるだけ軽い文体で書く」ことで、「気づいたら読み終えている」状態をつくることを目指しました。
第1章の学習法解説を気軽に読んでいくうちに、活字への抵抗感が以前に比べて薄れていることに気づくはずです。
Z会
 ¥1,210 (2025/10/30 23:14:29時点 Amazon調べ-詳細)
『スマートステップ 現代文』解答用紙
『スマートステップ 現代文』第2章・第3章の問題演習用に解答用紙がダウンロードできます。
![解答用紙イメージ]() 解答用紙イメージ(第3章第1節)
解答用紙イメージ(第3章第1節)解答用紙ダウンロードはこちら
『スマートステップ 現代文』補講
紙面の都合から書籍内ではカットした部分も含め、補足記事を公開していきます。
 本書と併せてご参照ください。
| 第1章「学習法編」補講 | 
|  |  | 
| 第2章「読解スキル編」補講 | 
|  |  | 
| 第3章「問題演習編」補講 | 
| 第3章「問題演習編」補講の使い方メディア論――【3-1】論理的文章①[メディア論×文構造]
荻上チキ『社会的な身体』本文読解のポイント――【3-1】論理的文章①[メディア論×文構造]
荻上チキ『社会的な身体』本文読解のポイント――【3-1】論理的文章①[メディア論×文構造]
現代小説――【3-2】文学的文章①[小説×現代]
重松清『旧友再会』本文読解のポイント――【3-2】文学的文章①[小説×現代]
重松清『旧友再会』解答のポイント――【3-2】文学的文章①[小説×現代]
言語論――【3-3】論理的文章②[言語論×表現]
田中克彦『言語学とは何か』本文読解のポイント――【3-3】論理的文章②[言語論×表現]
田中克彦『言語学とは何か』解答のポイント――【3-3】論理的文章②[言語論×表現]
随筆文の読解――【3-4】文学的文章②[随筆×生徒の話し合い]
砥上裕將「サインを描く旅」本文読解のポイント――【3-4】文学的文章②[随筆×生徒の話し合い]
砥上裕將「サインを描く旅」解答のポイント――【3-4】文学的文章②[随筆×生徒の話し合い]
 | 環境論――【3-5】論理的文章③[環境論×資料文]
桑子敏雄『何のための「教養」か』本文読解のポイント――【3-5】論理的文章③[環境論×資料文]
桑子敏雄『何のための「教養」か』解答のポイント――【3-5】論理的文章③[環境論×資料文]
文芸鑑賞――【3-6】文学的文章③[俳句論×鑑賞文]
高橋克弘『どれがほんと?――万太郎俳句の虚と実』本文読解のポイント――【3-6】文学的文章③[俳句論×鑑賞文]
高橋克弘『どれがほんと?――万太郎俳句の虚と実』解答のポイント――【3-6】文学的文章③[俳句論×鑑賞文]
科学論――【3-7】論理的文章④[科学論×学習ノート]
佐倉統「科学技術は暴走しているのか」本文読解のポイント――【3-7】論理的文章④[科学論×学習ノート]
佐倉統「科学技術は暴走しているのか」解答のポイント――【3-7】論理的文章④[科学論×学習ノート]
近代小説――【3-8】文学的文章④[小説×近代]
谷崎潤一郎『細雪』本文読解のポイント――【3-8】文学的文章④[小説×近代]
谷崎潤一郎『細雪』本文読解のポイント――【3-8】文学的文章④[小説×近代]
 | 
現代の「受験生」は、時間の有効活用がこれまで以上に求められている
私が高校生だった十数年前に比べても、現代の受験生の目の前には「時間を奪う」ものが溢れています。
部活やアルバイトを行なっている受験生の受験勉強に当てられる時間が限られているのはもちろん、スマートフォンが生活に欠かせないものになったことで、気づいたら時間が溶けていく状態にあることに対する危機感を覚えている人も少なくないはずです。
そんな中で大学受験に向かっていくには、早い段階から意識的に「受験勉強」に時間を割いていく必要があるのは言うまでもありません。時の流れは残酷です。一瞬たりとも私たちを待ってはくれません。大学受験といういわば「締め切り」に間に合わせるためには、すぐにスタートを切る必要があるでしょう。迷っている暇はありません。
みなさんが本書『スマートステップ 現代文』を通して、忙しい日々の中で上手に時間を確保しながら現代文と正面から向き合っていく日々を送ってくれることを心から願っています。
『スマートステップ 現代文』書籍情報
| ![]() | 書名:『スマートステップ現代文』出版社:Z会著者:羽場雅希[著]・Z会編集部[編]発売日:2023年3月10日定価:1,100円(税込:1,210円)
 | 
| 『スマートステップ 現代文』予講 | 
|  |  | 
| 第1章「学習法編」補講(3月6日公開) | 
| 現代文学習のイメージを構築する――【1-1】現代文学習をはじめる前に
《増補版》自己分析フローチャート――【1-2】学習モデルを「見える」化する
文構造の把握の仕方①(主語・述語・目的語)――【1-3】身につけたい「力」を知る
文構造の把握の仕方②(接続表現)――【1-3】身につけたい「力」を知る
文構造の把握の仕方③(話題の把握)――【1-3】身につけたい「力」を知る
学習事項を分類する――【1-4】取り組み方を「分類」する
語彙ノートの活用法――【1-4】取り組み方を「分類」する
 | 『現代文キーワード読解』の活用法――【1-4】取り組み方を「分類」する
《増補版》『アプローチ+ 現代文』の使い方――【1-4】取り組み方を「分類」する
現代文学習のための時間を取り分ける――【1-5】学習時間を「デザイン」する
Google検索を活用した情報収集方法――【1-5】学習時間を「デザイン」する
SNSの活用法――【1-5】学習時間を「デザイン」する
エコーチェンバーに注意する――【1-5】学習時間を「デザイン」する
《最新版》現代文学習Q&A――【1-6】自分の課題を「意識」する
 | 
| 第2章「読解スキル編」補講(3月13日公開) | 
| 第2章「読解スキル編」補講の使い方本文の「テーマ」を捉える――【2-1】テーマ・概念・助詞
本文読解で重要な「助詞」の学習――【2-1】テーマ・概念・助詞
福田恒存『私の幸福論』本文読解のポイント――【2-1】テーマ・概念・助詞
福田恒存『私の幸福論』解答のポイント――【2-1】テーマ・概念・助詞
接続語のはたらきに注目する――【2-2】接続語・因果関係
因果関係と理由説明問題――【2-2】接続語・因果関係
土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』本文読解のポイント――【2-2】接続語・因果関係
土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』解答のポイント――【2-2】接続語・因果関係
指示語に注目する――【2-3】指示語のはたらき
伊藤亜紗『「利他」とは何か」本文読解のポイント――【2-3】指示語のはたらき
伊藤亜紗『「利他」とは何か』解答のポイント――【2-3】指示語のはたらき
形式段落の関係性に注目する――【2-4】段落の考え方
意味段落に注目する――【2-4】段落の考え方
加藤広重『言語学講義』本文読解のポイント――【2-4】段落の考え方
加藤広重『言語学講義』解答のポイント――【2-4】段落の考え方
比喩表現の種類①――【2-5】比喩の考え方
比喩表現の種類②――【2-5】比喩の考え方
比喩の具体化――【2-5】比喩の考え方
青木貞茂『キャラクターパワー』本文読解のポイント――【2-5】比喩の考え方
青木貞茂『キャラクターパワー』解答のポイント――【2-5】比喩の考え方
具体と抽象――【2-6】具体・同義の関係
相同表現に注目する――【2-6】具体・同義の関係
 | 久野愛『視覚化する味覚』本文読解のポイント――【2-6】具体・同義の関係
久野愛『視覚化する味覚』解答のポイント――【2-6】具体・同義の関係
対比の関係に注目して整理する――【2-7】対比・譲歩の考え方
譲歩構文とは何か――【2-7】対比・譲歩の考え方
池内了『科学と人間の不協和音』本文読解のポイント――【2-7】対比・譲歩の考え方
池内了『科学と人間の不協和音』解答のポイント――【2-7】対比・譲歩の考え方
小説における「視点」の把握――【2-8】小説1 場面展開・人物像
小説における「時間」の把握――【2-8】小説1 場面展開・人物像
藤岡陽子『金の角持つ子どもたち』本文読解のポイント――【2-8】小説1 場面展開・人物像
藤岡陽子『金の角持つ子どもたち』解答のポイント――【2-8】小説1 場面展開・人物像
心情説明問題の考え方――【2-9】小説2 人物の心情
志賀直哉「流行感冒」本文読解のポイント――【2-9】小説2 人物の心情
志賀直哉「流行感冒」解答のポイント――【2-9】小説2 人物の心情
詩の知識――【2-10】韻文のきまり
山之口貘「生活の柄」/岡崎武志「沖縄から来た詩人」本文読解のポイント――【2-10】韻文のきまり
山之口貘「生活の柄」/岡崎武志「沖縄から来た詩人」解答のポイント――【2-10】韻文のきまり
要約の技法――【2-11】文章の大意・要旨
四方田犬彦『世界の凋落を見つめて』本文読解のポイント――【2-11】文章の大意・要旨
四方田犬彦『世界の凋落を見つめて』解答のポイント――【2-11】文章の大意・要旨
実用文の読解――【2-12】情報の把握
「『広辞苑』リーフレット」読解のポイント――【2-12】情報の把握
「『広辞苑』リーフレット」』解答のポイント――【2-12】情報の把握
 | 
| 第3章「問題演習編」補講(3月27日公開) | 
| 第3章「問題演習編」補講の使い方メディア論――【3-1】論理的文章①[メディア論×文構造]
荻上チキ『社会的な身体』本文読解のポイント――【3-1】論理的文章①[メディア論×文構造]
荻上チキ『社会的な身体』本文読解のポイント――【3-1】論理的文章①[メディア論×文構造]
現代小説――【3-2】文学的文章①[小説×現代]
重松清『旧友再会』本文読解のポイント――【3-2】文学的文章①[小説×現代]
重松清『旧友再会』解答のポイント――【3-2】文学的文章①[小説×現代]
言語論――【3-3】論理的文章②[言語論×表現]
田中克彦『言語学とは何か』本文読解のポイント――【3-3】論理的文章②[言語論×表現]
田中克彦『言語学とは何か』解答のポイント――【3-3】論理的文章②[言語論×表現]
随筆文の読解――【3-4】文学的文章②[随筆×生徒の話し合い]
砥上裕將「サインを描く旅」本文読解のポイント――【3-4】文学的文章②[随筆×生徒の話し合い]
砥上裕將「サインを描く旅」解答のポイント――【3-4】文学的文章②[随筆×生徒の話し合い]
 | 環境論――【3-5】論理的文章③[環境論×資料文]
桑子敏雄『何のための「教養」か』本文読解のポイント――【3-5】論理的文章③[環境論×資料文]
桑子敏雄『何のための「教養」か』解答のポイント――【3-5】論理的文章③[環境論×資料文]
文芸鑑賞――【3-6】文学的文章③[俳句論×鑑賞文]
高橋克弘『どれがほんと?――万太郎俳句の虚と実』本文読解のポイント――【3-6】文学的文章③[俳句論×鑑賞文]
高橋克弘『どれがほんと?――万太郎俳句の虚と実』解答のポイント――【3-6】文学的文章③[俳句論×鑑賞文]
科学論――【3-7】論理的文章④[科学論×学習ノート]
佐倉統「科学技術は暴走しているのか」本文読解のポイント――【3-7】論理的文章④[科学論×学習ノート]
佐倉統「科学技術は暴走しているのか」解答のポイント――【3-7】論理的文章④[科学論×学習ノート]
近代小説――【3-8】文学的文章④[小説×近代]
谷崎潤一郎『細雪』本文読解のポイント――【3-8】文学的文章④[小説×近代]
谷崎潤一郎『細雪』本文読解のポイント――【3-8】文学的文章④[小説×近代]
 | 
解答用紙ダウンロードはこちら