
紙面の都合上、『スマートステップ 現代文』の書籍内には掲載できませんでしたが、本書の執筆にあたり、以下の各書籍を特に参照しました(50音順)。
※短文演習・問題演習の出典は除きます。
1.安宅和人(2020)『イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」』英治出版
2.安藤宏(2020)『日本近代小説史 新装版』中央公論新社
3.テリー・イーグルトン(2018)『文学という出来事』(大橋洋一訳)平凡社
4.池上和裕(2018)『池上の短文からはじめる現代文読解』学研プラス
5.池上嘉彦(2000)『「日本語論」への招待』講談社
6.池上嘉彦(2007)『日本語と日本語論』筑摩書房
7.和泉伸一(2016)『第2言語習得と母語習得から「言葉の学び」を考える』アルク
8.伊藤整(2012)『近代日本の文学史』夏葉社
9.大久保典夫・高橋春雄・保昌正夫・薬師寺章明編(1988)『現代日本文学史』笠間書院
10.大治朋子(2020)『歪んだ正義 「普通の人」がなぜ過激化するのか』毎日新聞出版
11.落合陽一(2015)『魔法の世紀』PLANETS
12.落合陽一(2016)『これからの世界をつくる仲間たちへ』小学館
13.落合陽一(2021)『半歩先を読む思考法』新潮社
14.樺沢紫苑(2018)『学びを結果に変えるアウトプット大全』サンクチュアリ出版
15.川田耕(2019)『生きることの社会学――人生をたどる12章』世界思想社
16.小池陽慈(2020)『無敵の現代文記述攻略メソッド』かんき出版
17.輿水淳一(2021)『東進 共通テスト実戦問題集 国語〔現代文〕』ナガセ
18.小林真大(2021)『詩のトリセツ 詩を読むチカラを身につける!』五月書房
19.國分功一郎(2011)『暇と退屈の倫理学』朝日出版※本書では文庫版『暇と退屈の倫理学』新潮社(2022)を参照。
20.最果タヒ(2021)『神様の友達の友達の友達はぼく』筑摩書房
21.佐々木俊尚(2022)『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』東洋経済新報社
22.小学館辞典編集部編(2007)『句読点、記号・符号活用辞典。』小学館
23.スワン(2021)『あなたの24時間はどこへ消えるのか』SBクリエイティブ
24.瀬戸賢一(2002)『日本語のレトリック』岩波書店
25.竹林一志(2020)『文の成立と主語・述語』花鳥社
26.立川健二・山田広昭(1990)『ワードマップ 現代言語論 ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン』新曜社
27.千葉一幹・西川貴子・松田 浩・中丸貴史(2022)『日本文学の見取り図:宮崎駿から古事記まで』ミネルヴァ書房
28.千葉雅也(2020)『勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版』文藝春秋
29.千葉雅也(2017)『メイキング・オブ・勉強の哲学』文藝春秋
30.千葉雅也(2022)『現代思想入門』講談社
31.千葉雅也・山内朋樹・読書猿・瀬下翔太(2021)『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』講談社
32.読書猿(2020)『独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』ダイヤモンド社
33.土井諭(2022)『高校の漢字・語彙が1冊でしっかり身に付く本』かんき出版
34.戸田山和久(2014)『哲学入門』筑摩書房
35.日本語記述文法研究会(2008)『現代日本語文法6 第11部 複文』くろしお出版
36.日本語記述文法研究会(2009)『現代日本語文法5 とりたて・主題』くろしお出版
37.日本語記述文法研究会(2009)『現代日本語文法2 第3部 格と構文 第4部 ヴォイス』くろしお出版
38.オリバー・バークマン(2022)『限りある時間の使い方』かんき出版
39.橋本陽介(2017)『物語論 基礎と応用』講談社
40.葉田甲太(2019)『僕たちはヒーローになれなかった。』あさ出版
41.船口明(2010)『船口の ゼロから読み解く最強の現代文』学研プラス
42.船口明(2020)『きめる!共通テスト 現代文』学研プラス
43.クリス・ベイル(2022)『ソーシャルメディア・プリズム SNSはなぜヒトを過激にするのか?』(松井信彦訳)みすず書房
44.ジョージ・ポリア(1975)『いかにして問題をとくか』[第11版](柿内賢信訳)丸善出版
45.堀木博禮(2022)『正読現代文[入試基本編]』Z会
46.堀啓子(2019)『日本近代文学入門』中央公論新社
47.本田勝一(2015)『〈新版〉日本語の作文技術』朝日新聞出版
48.本田勝一(2019)『〈新版〉実戦・日本語の作文技術』朝日新聞出版
49.前田裕二(2018)『メモの魔力The Magic of Memos-』幻冬舎
50.グレッグ・マキューン(2014)『エッセンシャル思考』(高橋璃子訳)かんき出版
51.御子柴善之(2018)『カント哲学の核心 『プロレゴーメナ』から読み解く』NHK出版
52.御子柴善之(2015)『自分で考える勇気――カント哲学入門』岩波書店
53.三好行雄(1972)『日本の近代文学』塙書房
54.三好行雄(1975)『近代日本文学史』有斐閣
55.三好行雄(2015)『新装版 日本文学の近代と反近代』東京大学出版会
56.カール・ヤスパース(1932)『哲学』
※本書では小倉志祥・林田新二・渡辺二郎訳の『中公クラシックス』版(中央公論新社, 2011)を参照。
57.柳宗悦(2022)『琉球の富』筑摩書房
58.山口絵里子(2011)『自分思考』講談社
59.山口絵里子(2019)『Third Way 第3の道のつくり方 』ディスカヴァー・トゥエンティワン
60.山口尚(2021)『日本哲学の最前線』講談社
61.若松英輔(2019)『中学生の質問箱 詩を書くってどんなこと? こころの声を言葉にする』平凡社
62.渡邊十絲子(2013)『今を生きるための現代詩』講談社
63.Z会編集部編(2021)『正読現代文[入試突破編]』Z会
『スマートステップ 現代文』書籍情報
![]() |
|
『スマートステップ 現代文』予講 | |