実用的な文章(実用文)の読解法――文章・資料の目的を意識する

こんにちは、羽場です。

2025年度共通テストから、国語は「近代以降の文章(いわゆる現代文)」に第3問が追加され、全5題構成になることが発表されています。

この第3問は、大学入試センターが2022年11月9日に発表した試作問題を見ると、文章と図表・グラフなどの資料を結びつけながら読解することが要求されるもの。これまでの大学入試問題への対策だけでは不安を覚える人もいるのではないでしょうか。

今回は拙著『スマートステップ現代文』第2章の第12節の短文演習を通して、実用的な文章との向き合い方を紹介していきたいと思います。ちなみに、実用的な文章が出題される可能性があるのは共通テストだけではありませんが、ここでは共通テストに話を絞って考えていきましょう。

『スマートステップ現代文』

現代文学習の第一歩を踏み出そうとしている皆さんに宛てて、2023年3月にZ会から拙著『スマートステップ現代文』が刊行されました。

現代文の学習に悩んでいる受験生、これから現代文学習を始めようと思っている受験生はぜひ手に取ってみてください。

今回の記事は問題を解いた上で、本書の解説と合わせてご覧いただくとより効果的です。

広告

実用的な文章(実用文)ではさまざまな形式が出題される可能性を考える

先ほど紹介したように、2025年度から新たに導入される共通テスト(国語)第3問はこれまでにない形式です。したがって、ある程度の対策をしなければならないものであるのは分かると思います。

もちろん、試作問題で示されたものはあくまで試作問題に過ぎないので、「文章+図表」「文章+グラフ」というだけでなく、さまざまな可能性を考えておく必要があるでしょう。

これまでの共通テストで出題された「実用的な文章」

さて、この第3問は「情報処理」が求められるという点で、広い意味では「実用的な文章」と呼んで良いでしょう。ただ、一般的な(あるいは純粋な)文章読解とは異なる「実用的な文章」についてはすでに共通テストでもある程度取り入れられていました。

たとえば、2023年度共通テスト(本試験)第2問の問7では、【資料】としてマツダランプの広告ポスターが出題されています。こちらも【資料】の中に出てくるポスターと【文章】(梅崎春生「飢えの季節」)を絡めて理解することが求められていました。

ちなみに、「実用的な文章」とは、「一般的には,実社会において,具体的な何かの目的やねらいを達するために書かれた文章のことであ」ると定義されています。(【国語編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説より)

広告

実用的な文章(実用文)の読解では情報の「目的」を意識する

実用的な文章の読解をする際に意識しておくべきポイントはどのようなものなのでしょうか。

改めて、実用的な文章の定義は「実社会において,具体的な何かの目的やねらいを達するために書かれた文章」でした。実用的な文章の中には様々な情報が含まれていますが、それらの情報は「何らかの目的やねらいを達するために」用いられています。

したがって、まずは「その情報がどんな目的・ねらいで書かれているか」意識することから始めましょう。
実用的な文章の読解をする際に意識しておきたいポイントは次のとおりです。

実用的な文章の読解
  1. 文章や情報の「目的・ねらい」を捉える
  2. その「目的・ねらい」を達成するために必要な情報をチェックする
  3. 複数の資料がある場合、それぞれの資料の関係性や複数提示されている意図を意識する
広告

複数テクストの読解を意識する

実用的な文章では、資料「だけ」が出題されるケースは少ないと考えられます。

法律の条文や判決文、図表やグラフなどの資料が出題されたとしても、それに加えて文章が提示されているケースが多いでしょう。もっとも、文章の形は「レポート」などの形になっている可能性はありますが。

実際、試作問題として提示されている問題も第A問・第B問ともに図やグラフに加えて【資料】として文章が出題されています。
「複数テクストの読解」の要領で、文章と資料の関係性を考えながら読解していきましょう。

第2章第12節[短文演習]の場合

ここまでの内容を、『スマートステップ現代文』第2章第12節の短文演習問題に当てはめてみましょう。

実用的な文章の「目的・ねらい」を捉える

まずは提示されている資料を確認します。

今回は、【資料Ⅰ】【資料Ⅱ】が『広辞苑』第七版のリーフレットと新聞広告、【資料Ⅲ】が《『広辞苑』における「やばい」の語釈》の変遷だとわかります。

すべて『広辞苑』に関するものであり、かつ【資料Ⅰ】【資料Ⅱ】からは最新版が刊行されることに伴った資料であることが読み取れますね。最新版では当然のことながら「改訂」が行われています。

【資料Ⅲ】では「変遷」が示されていることもあわせて考えると、今回の資料(特に【資料Ⅰ】【資料Ⅱ】)を通して達成ようとしている「目的・ねらい」は、「第七版の『広辞苑』がどのように変化した(新しいものである)か」ということでしょう。

したがって、それぞれの【資料】を通して、『広辞苑』がどのように変化したかが読み取れる箇所に注目しながら読み進めていくことになりそうです。

【資料Ⅰ】の文章を【資料Ⅱ】【資料Ⅲ】と結びつけながら読解する

今回の問題では、【資料Ⅰ】のリーフレットで、『広辞苑』第七版の特徴が詳しく紹介されています。これがメインのテクストだと考えてよいでしょう。

【資料Ⅱ】や【資料Ⅲ】の中の情報と関連づけられる部分を関連づけながら【資料Ⅰ】を読解していきましょう。この作業を丁寧に進めていくことが、問一を解く鍵になります。

試作問題を見る限り、実際の共通テストで出題される問題でも「正確な関連付け」がポイントになると考えられます。はじめのうちは時間がかかると思いますが、問題演習を通して慣れていくことで、少しずつ速度を上げていきましょう。

広告

おまけ:推論・情報の扱い方・引用

先ほども引用した「【国語編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説」の中では、「現代の国語」の学習内容について

「現代の国語」では,推論の仕方を理解し使うこと,情報の妥当性や信頼性の吟味の仕方について理解を深め使うこと,引用の仕方や出典の示し方,それらの必要性について理解を深め使うこと

と記載されています。

2023年度の共通テスト(本試験)第1問では、本文中に引用されていたル・コルビュジエ『小さな家』を踏まえて解答する必要のある問題が出題されていました。「引用」の必要性を考えさせる問題だったと言えるでしょう。

すでに、「推論」については(一応)出題例があります。

平成29年度に実施された施行調査の第3問・問3【Ⅰ群】です。この問題は、正解の選択肢に書かれている内容自体は本文中に記載されていませんが、本文から読み取れる内容をもとに推論することが要求されている問題です。

したがって、今後も「推論」「情報」「引用」に関する出題が今後も見られる可能性は意識しておきましょう。

『スマートステップ 現代文』書籍情報

  • 書名:『スマートステップ現代文』
  • 出版社:Z会
  • 著者:羽場雅希[著]・Z会編集部[編]
  • 発売日:2023年3月10日
  • 定価:1,100円(税込:1,210円)

第2章「読解スキル編」補講
広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事