- Home
- 数学ⅠA
カテゴリー:数学ⅠA
-
【数学ⅠA】教科書は最高の参考書? 教科書を効果的に活用した数学の学習法
こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回は、数学の学習における学校教科書の扱い方についてお話ししていこうと思います。 「教科書は最高の参考書だ」とよく言われているのを耳にします。 実際、使い方を間違えなけ… -
共通テスト[数学IA]で失敗しないための対策方法
こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事は共通テスト数学 IA についてです。 何が出てくるかわからないからこそ、やっておきたい対策について書いていこうと思います。 共通テストで大事だと考えられる能力 … -
【例題で学ぶ】過去問演習を通した数学ⅠAの勉強法
こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回は実際の入試問題の過去問を利用して,普段の勉強にどう活かしていくかについて記事を書いていこうと思います。 今までの記事でもたくさん言っているように,ただその問題が解け… -
模擬試験の数学ⅠA分野で結果を出すための分野別ポイント
こんにちは。 数学講師の大塚志喜です。 今回の記事のテーマは,「模擬試験の数学ⅠA分野で結果を出すために」です。 前回の記事では全体を通して意識してほしいことをお話ししましたから,今回の記事ではもっと具体的な内… -
数学ⅠAが難しい,結果が出ないと思っている人へ
こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では,数学ⅠAの分野で高得点を取るために,どんなことを意識して勉強していけばいいかについてお話ししていこうと思います。 しかし,なぜ高得点が取れるようにならない… -
【単元別】数学Ⅰの復習の仕方
こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では数学Ⅰの復習の仕方について話していこうと思います。 まずは全体を通して意識してほしいことを話してから,各単元についての話へと進めていきたいと思います。 まずは数Ⅰ… -
順列と組み合わせの学習で陥りがちなPとCについての落とし穴
こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回は,「場合の数・確率」の分野でよく登場する順列(Permutations)と組み合わせ(Combinations)について考えていきたいと思います。 順列と組み合わせは「… -
場合の数・確率から考える、公式との向き合い方
こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回は,公式との向き合い方について「場合の数・確率」の分野を通して考えていきたいと思います。 場合の数・確率が苦手な人が多いのは「過剰に」公式に頼りすぎているから 「場合の… -
[数学]高校1年生が6月に頑張っておきたい「2次関数」のポイント
みなさんこんにちは! 今回の記事では高校1年生を対象に、6月に頑張ってもらいたいことについて書いていきたいと思います。 今回のテーマは2次関数です。2次関数はここで勉強したら終わりの分野ではなく、ほぼ全分野で使う大事…