こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 共通テストまであと少し,みなさん緊張してきているのではないでしょうか。直前期だからこそ,効率的に勉強していきたいところです...
大塚志喜
首都圏、西日本の大手予備校に出講。
単なる解法の暗記→再現に留まらず、なぜそう解くのか、どうしてそう解こうと思えるのかまでを徹底講義。「数学をやらされている」ではなく「自分たちが数学をやっているんだ」という授業を展開。
大塚志喜の記事一覧
数学IAの全範囲をいつまでに終わらせれば良いのかわからないという悩みを抱えていませんか?本記事では、数学IAを終わらせるべき時期について解説します。...
しっかりと身につけば数学全般で役に立つとても大切な分野である「集合」。本記事ではそんな集合の考え方から記号の意味や使い方まで徹底解説していきます。...
共通テストで問われることもかなり多く、しっかりと抜け目なく身につけておきたい「必要条件と十分条件」を学習する際におさえておきたいポイントを解説します。...
2024年1月14日に行われた大学入学共通テスト(本試験)の分析を通して、高1・高2生がどのようなことを意識して数学ⅠAの学習をしていくべきなのか解説していきま...
理系に進みたいけれど数学が苦手……そんな悩みを抱えていませんか?本記事では、数学があまり得意ではないけれど理系進学を考えているという人に取り組んでほしいことを解...
こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では、数学IAでありがちなミスをどう防いでいくかについてお話ししていきたいと思います。 数学IAでは,それほど理...
高校数学では覚えることがたくさんあるので「何でもかんでも覚えよう」という姿勢では限界がきます。今回は、数学IAの公式を覚える・使う際に意識しておくべきポイントを...
受験で数学を武器にしようと思うと,受験範囲をどれだけ早く一周終わらせるかが勝負の鍵になってきます。そこで、本記事では、高校数学IA を独学で先取りしていく際の注...
こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では、高校数学の内容に入ってつまずかないための学習ポイントについてお話ししていきます。 中学時代は数学は得意科目...
最新の記事
カテゴリー
最新記事
人気記事
おすすめ
最新記事
- 運営から2025年 年頭のご挨拶2025.01.01
- 数学直前期におさえておきたい数学IA共通テスト対策のポイント2024.12.14
- 国語入試直前期の受験生が今すぐ取り組むべき漢文学習法2024.12.08
- 日本史探究共通テスト「歴史総合・日本史探求」対策に残り1ヶ月で取り組むべき学習2024.12.02
- 国語大学入試の小論文の書き方:具体的なステップを徹底解説!2024.10.25
- 数学【受験生・高1高2生】数学IAをいつまでに全範囲終わらせるべきか2024.09.30
- 日本史探究日本史探究の学習で「資料集」を最大限活用するための4つのポイント2024.09.23
- 国語現状把握と現実的な目標設定が鍵を握る!秋から始める漢文学習2024.09.17
人気記事
データはありません
おすすめ
- 国語大学入試の小論文の書き方:具体的なステップを徹底解説!2024.10.25
- キャリアコンパス遊びながら学ぶ、遊びの中に学びがある――”ちゃーあしびー”2024.02.09
- リスニングリスニングを得点源に! 英語を"聞く力・解く力"を鍛える学習法2023.12.19
- スマートステップ 現代文『スマートステップ 現代文』(Z会)刊行に寄せて2023.02.02
- 数学史クイズ普段とは違う角度で数学と戯れる!「数学史」クイズ【全6問】2022.10.25
- 数学数学Ⅱで触れる三角関数を攻略するために意識しておきたいポイント2022.04.07
- キャリアコンパス故郷・沖縄で自分らしく生きて手にした幸福感――Career Compass2022.04.02
- 国語漢文に手が回らなくなりそうな理系受験生のための効果的な漢文学習法2022.03.17