数学IAでありがちな間違いを防ぐ! 共通するミスとそれを防ぐ方法

こんにちは。数学講師の大塚志喜です。
今回の記事では、数学IAでありがちなミスをどう防いでいくかについてお話ししていきたいと思います。

数学IAでは,それほど理論で難解な部分は多くありません。
その分,簡単なミスが大きな差になってしまいます。

今回の記事で紹介するポイントに注意して,ぜひ高得点を目指してください。

広告

数学ⅠAの成績が良い人はミスを途中で修正している

ミスは誰にでも起こります。

どんなに成績の良い人でも,一発ノーミスで全ての試験を満点突破しているわけではありません。
解き終わった後の見直しでの修正や,解いている最中にミスに気づいて修正しています。

早く解くことも大事ですが,試験時間はフルに使って良いわけです。
ですから,一番大切なのは自分のミスにいち早く気づき,的確に修正する能力を身に付けることです。

まずは基礎理論の徹底理解と定着

まず何よりも大切なのは,基礎理論の徹底です。

広告

ミスを犯す最大の原因は「自分が今何をやっているかわかっていない」こと

ミスしてしまう一番多くの理由は,「自分が今何をやっているかわかっていない」ことです。
自分が何をしているかわからなければ,自分が書いた間違いには到底気づけません。

ミスを減らす努力をするよりも先に,意味をよく理解せず解法を覚えるだけの勉強をまずはやめましょう。
しっかりと自分がやっていることの意味がわかる状態になることが大切です。

細かくみていきましょう。

数学ⅠAの「基礎」と「簡単」は全く別物

「教科書の練習問題が解けるようになれば良い」や,「問題集のA問題(基本問題)がまず解けるようになれば良い」など,基礎を勘違いしてしまっている人が多くいます。

私がここで言っている「基礎」というのは,簡単な問題が解けるようになることではありません。

その分野について,数学的主張(模範解答や先生が言っていることなど)をしっかりと理解し,同じ内容を自分の言葉でしっかりと説明できるようになることです。

そのために,まずは言葉の意味をしっかりと理解して覚えることが大切ですね。
意味のわからない用語を連発されても意味が分かりませんし,何より,意味がわからなければ自分の言葉の中に適切に入れることができません。

その問題や解答を自分のものにしようという姿勢が鍵

また,解き方を一生懸命覚えるのではなく,

「この解答は何を言っているんだろう」
「どうしてこの解き方で答えが出てきたんだろう」
「どうしてこの問題をこう解こうと思ったんだろう」

など,その問題や解答を自分のものにしようという姿勢が大切です。

単純に受け入れるだけではなく,自分が納得できるところまで落とし込みましょう。
そうすることで,次にその問題に出会ったときに,しっかりと表現することができるようになります。

まずはこのレベルまで自分の数学観を持ってきましょう。

次ページ
「計算力を強化することでミスを防ぐ」

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事