地学 [地学基礎]11月の学習指針②(高1・高2) 地学基礎の授業が学校で開講されていない場合 「まずは国語・数学・英語!」 です。 高3の時点でスムーズに学習が進められるように地学基礎の下地をつくっていきましょ... 2018年11月5日 平野 拓哉
世界史探究 『世界史単語の10秒暗記 ENGRAM2250』のコンセプト 昨年の夏、新しい参考書を出版しました。 タイトルは『世界史単語の10秒暗記 ENGRAM2250』(学研プラス)です。 おかげ様で重版出来となった本作ですが、一... 2018年11月5日 鈴木 悠介
日本史探究 [日本史]11月の学習指針(高2生) 高校2年生の冬は受験生にとって勝負の時期だよね。 受験勉強は3年生から始めて余裕で間に合うものではないよ。 その証拠に高校3年生はおろか,浪人生でさえも時間が足... 2018年11月5日 Educational Lounge
地学基礎 [地学基礎]地学基礎の過去問を解く際のポイント この時期の受験生は,とにかく過去問8回分(地学基礎)をすべて解きましょう。 過去問を解く際のポイントを次の問題を使って確認したいと思います。 ※一部発展事項を含... 2018年11月5日 平野 拓哉
英語 [英語]11月の学習指針(受験生) みなさん、こんにちは。英語講師の安藤といいます。 どうぞよろしくお願いします。 今回は11月の勉強のやり方についてポイントを書いていきます。 受験生のみなさんは... 2018年11月5日 安藤 恒輝
日本史探究 [日本史]11月の学習指針② 入試問題は意図を持って取り組もう 自分の弱点を把握したら,その弱点を潰していくのが,効率よく成績を上げるための最大の秘訣だよ。当たり前の話だけど,意外と出来てい... 2018年11月5日 Educational Lounge
日本史探究 [日本史]11月の学習指針①(受験生) 入試本番まであと2ヵ月半。いよいよ勝負の時が近づいてきたね。日本史の勉強はどうしても学校・予備校の授業や教科書,一問一答集をベースとしたインプット中心の学習にな... 2018年11月4日 Educational Lounge
政治経済 政治経済の学習で11月以降に受験生が意識すべきこと インプット(=理解)を終える まずは全範囲のインプットを終わらせましょう。 ここでのインプットとは、手持ちの教材に関して、全範囲を一通り理解したことを意味します... 2018年11月2日 佐藤 俊彦