大学入試日本史対策!「歴代天皇」の効果的な覚え方

こんにちは。今回は「天皇の覚え方」を紹介します。

原始・古代から日本史を勉強している方は、歴代天皇を覚えることに苦労している方もいるかもしれません。
そこで今回は「歴代天皇をどこまで覚えるべきか」と歴代天皇の効率的な覚え方を紹介したいと思います。

最後に、天皇の順番を覚えることよりも入試攻略の上で重要なことも解説しています。
ぜひ最後までお付き合いください。

広告

入試に向けて、教科書に掲載されている天皇は覚える

歴代天皇は今上天皇まで126代いるとされていますが、もちろんすべての天皇を覚える必要はありません。

受験日本史では、脚注も含め教科書に掲載されている天皇は覚えるべきでしょう。
特に古代史の飛鳥時代から平安時代まではある程度順番で覚える必要があります。

一方で、中世・近世は出てきたところでその都度覚えればいいでしょう。

天皇の効率的な覚え方[飛鳥時代~平安時代]

恐らく多くの日本史受験生は、飛鳥時代~平安時代の天皇をどうやって覚えようか困っていると思います。
そこで今回は、飛鳥時代~平安時代の天皇の覚え方を紹介したいと思います。

覚え方は人によって向き不向きがあると思いますので、2パターン紹介しましょう。

天皇の覚え方【1】通史を勉強しながらその都度覚える

Educational Loungeの記事で何度も言及していますが、学校や予備校の授業を受けたらまず自分で説明できるようにすることが重要です。

自分で説明できるようになれば、出来事の順序や因果関係が整理されます。
そうすれば、あとは天皇の名前と重要な政策や出来事を覚えれば自然と天皇の順番も覚えられるでしょう。

天皇の覚え方【2】先に天皇だけまとめて覚える

僕は1のやり方で覚えてきましたが、どうしても順番が覚えられないという人もいると思います。
そんな人は「先に歴代天皇の順番を覚えてしまう」という手もあります。

一度に全部覚えようとすると大変なので、「飛鳥時代の天皇をまとめて覚える」という形で、ある程度ひとまとまりで覚えるといいでしょう。

広告

先にまとめて覚える場合は、何度も声に出して音読するのが効果的です。
覚え歌もあるようですが、なぜ覚え歌で覚えられるかと言えば、何度も歌うからですよね。

であれば、音読でも歌でも変わらないので、何度も音読して音で覚えてしまいましょう。
そして、言えるようになったら、今度は書けるように練習して下さい。

天皇の名前はそれほど難易度の高い漢字があるわけではないので、言えるようになれば書けるようになるのは早いと思います。

天皇の順番を覚えることよりも重要なこと

さて、ここまで天皇の順番の覚え方を解説しましたが、実は天皇の順番を覚えても受験日本史ではそれほど得点に結びつきません。

天皇の順番を覚えることも大切ですが、それ以上に、「その天皇の治世にどのような政策をおこなったのか、どのような出来事が起こったのか」を整理する必要があります。

受験生が苦手な正誤判定問題や論述問題を解くために必要な知識です。

整理が苦手な人は「説明」してみる

このような整理が苦手な方は、歴代天皇の覚え方パターン1で紹介したように、学校や予備校の授業の内容を自分で説明してみてください。
しっかり理解すれば、天皇と出来事や政策が結びつくはずです。

サブノート形式の教材を活用する

それでも難しいという方は、サブノート形式の教材を活用するのも手です。

『流れがわかる日本史Bノート』は天皇ごとに見やすくまとまっているので、自分で整理するのが難しいという方はこちらを活用すると良いでしょう。

created by Rinker
¥817 (2024/04/24 21:18:24時点 Amazon調べ-詳細)
ただし、いつも指摘していますが、ノートを作ることに満足して作業時間が増えてしまっては本末転倒です。
あくまで頭を整理することが目的なので、最短時間でまとめることをおすすめします。

今回紹介した方法は、中世や近世の将軍などの権力者、近現代の歴代内閣にも通用する考え方です。ぜひ応用してみてくださいね。

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事