世界史の過去問演習で飛躍の12月にする方法

さて、12月です。
いよいよ学校・塾予備校などで通史学習が完成し、赤本や青本を使用した過去問演習を本格化させている頃でしょうか。

この時期よく質問されるのが、

「早慶が第一志望なんですが、過去問はGMARCHから解き始めた方がいいですか?」

といった類のものです。

世界史の過去問を解いて「前向きな絶望感」を味わうことも大切です。

結論から言うと、世界史の過去問は第一志望の過去問からバリバリ解きましょう。
受験勉強で「解き惜しみ」してもあまり意味がありません。

 

世界史の勉強にかけられる時間は限られている訳ですし、いきなり第一志望の過去問(できれば最新年度)を解いてみるのが一番です。

想像以上に解けず、絶望することを避けているのかもしれませんが、絶望するなら早い方がましです。
とにかく、「倒すべき敵」の姿をつかむことを優先させましょう。

 

すべてはそこから始まります。

残りの時間を最大限活用するためにも、世界史の過去問を解いて「前向きな絶望感」を味わっておきましょう。
きっと12月からの勉強の質が上がるはずです。

 

過去問演習で世界史の出題傾向を把握する


ところで、世界史の過去問演習で大切なことの一つに「最新の出題傾向の把握」がありますよね。

そのために、第一志望校に関しては是非、赤本や青本だけでなく、各予備校が公開している解答速報(特に講評)をチェックしてみることをおすすめします。

 

予備校によって若干の分析の相違が見られたりと、読み比べる過程でより深く出題傾向を把握することができます。
ぜひ参考にしてみてください。

 

世界史の過去問を解いた後は習熟度の把握をする


世界史の過去問を解いた後は、合格点を取るのに現時点の自分には何が不足しているのかを明確に言語化しましょう。

習熟度の低い単元が浮かび上がるのも過去問を解いた時です。
12月は苦手単元を撲滅する最後のチャンスだと思って、通史の「穴」を丁寧に埋めていきましょう。

 

その際、世界史の教科書や世界史用語集の目次などに、習熟度別に

◆完璧・・・赤
◆まあまあ・・・黄色
◆まだまだ・・・青

 

というように、単元名にマーカーで色を付けていくとよいでしょう。

 

おわりに――優先順位を間違えないようにする

残された時間は限られています。
優先順位を間違えないよう注意してください。

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事