日本史の学習で鬼門となる文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」。今回は近代文化の7回目、演劇の展開を追っていきましょう。...
佐京由悠
日本史科予備校講師。学びエイド認定鉄人講師。
首都圏の予備校を中心に出講し、その講義は「するする頭に入ってくる」「勉強しなきゃと意識が変わる」「出てきた土地に興味が湧く」と受験生に高い支持を得ている。
授業のコンセプトは「大学に行くのが楽しみになる授業」。
科目の内容はもちろんのこと、丸暗記のみに頼らない本番での知識の導き方・解き方、現場に足を運んで得た知見などをもとに大学に行っても役に立つ「受験科目」を展開。
受験生におくる言葉は「一生勉強、何のこれしき。」
佐京由悠の記事一覧
日本史科講師、佐京由悠先生が激動の日本近現代史を〈内閣〉というモノサシで整理していく連載「内閣で駆け抜ける日本近現代史」。今回は第二代の黒田清隆内閣を詳しく見て...
日本史の学習で鬼門となる文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」。今回は近代文化の6回目、社会主義・国家主義思想のそれぞれの昭和戦前期にお...
日本史の学習で鬼門となる文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」。今回は近代文化の5回目、大正期の思想を「大正デモクラシー」に着目してみて...
日本史科講師、佐京由悠先生が激動の日本近現代史を〈内閣〉というモノサシで整理していく新連載「内閣で駆け抜ける日本近現代史」。今回は第一代の伊藤博文内閣を詳しく見...
日本史の学習で鬼門となる文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」。今回扱うのは近代文化の4回め、思想の流れ(前編)です。思想史の流れがわか...
日本史の学習で鬼門となる文化史。そんな文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」第21回の今回は近代文化の3回目、文学の流れ(後編)です。引...
日本史の学習で鬼門となる文化史。そんな文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」第20回の今回は近代文化の2回め、文学の流れ(前編)です。...
日本史の学習で鬼門となる文化史。そんな文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」第19回の今回からは近代の文化を扱っていきます。まずは「近代...
その地を深く知ることで京都旅行を充実したものにするというコンセプトから始まった「佐京由悠の京都の歩き方」。最終回の今回は、新幹線から見える、あの五重塔。金光明四...
最新の記事
カテゴリー
最新記事
人気記事
おすすめ
最新記事
- 運営から2025年 年頭のご挨拶2025.01.01
- 数学直前期におさえておきたい数学IA共通テスト対策のポイント2024.12.14
- 国語入試直前期の受験生が今すぐ取り組むべき漢文学習法2024.12.08
- 日本史探究共通テスト「歴史総合・日本史探求」対策に残り1ヶ月で取り組むべき学習2024.12.02
- 国語大学入試の小論文の書き方:具体的なステップを徹底解説!2024.10.25
- 数学【受験生・高1高2生】数学IAをいつまでに全範囲終わらせるべきか2024.09.30
- 日本史探究日本史探究の学習で「資料集」を最大限活用するための4つのポイント2024.09.23
- 国語現状把握と現実的な目標設定が鍵を握る!秋から始める漢文学習2024.09.17
人気記事
データはありません
おすすめ
- 国語大学入試の小論文の書き方:具体的なステップを徹底解説!2024.10.25
- キャリアコンパス遊びながら学ぶ、遊びの中に学びがある――”ちゃーあしびー”2024.02.09
- リスニングリスニングを得点源に! 英語を"聞く力・解く力"を鍛える学習法2023.12.19
- スマートステップ 現代文『スマートステップ 現代文』(Z会)刊行に寄せて2023.02.02
- 数学史クイズ普段とは違う角度で数学と戯れる!「数学史」クイズ【全6問】2022.10.25
- 数学数学Ⅱで触れる三角関数を攻略するために意識しておきたいポイント2022.04.07
- キャリアコンパス故郷・沖縄で自分らしく生きて手にした幸福感――Career Compass2022.04.02
- 国語漢文に手が回らなくなりそうな理系受験生のための効果的な漢文学習法2022.03.17