日本史学習の盲点になりがちな「時代の特徴」を整理するコツ

こんにちは。日本史の河原です。
今回は「日本史学習で時代の特徴を整理するコツ」についてお話したいと思います。

以前の記事「日本史探究」の効果的な学習法で、今後の入試は、並べ替え問題や実は時期を問う正誤判定問題など時代の特徴を把握していないと解けない問題が増加する可能性があるということをお話しました。


しかし、多くの受験生の日常学習では、一問一答などを使った用語の暗記をするので手一杯で、なかなか時代の特徴を掴む勉強まで手が回っていないのではないでしょうか。

そもそも、時代の特徴を掴むとはどういうことか、どのように勉強をすればよいのかわからない方も多いかもしれません。そこで、今回は日本史受験生の盲点ともいうべき時代の特徴を掴むコツを1から丁寧に解説したいと思います。

広告

時代の特徴を掴む=各時代の特徴を古い順に説明できること

そもそも時代の特徴を掴むとはどういうことでしょうか。

僕は「日本史の時代の特徴を古い順に言えるようにして、それぞれ時代の特有の特徴を説明できるようにすること」と定義しています。

まずは旧石器時代から戦後までの時代を順番に言えるようにする

皆さんは日本史で学習する時代区分を古い順に言えますか?

日本史が苦手な受験生は、ほぼ例外なく時代の特徴が頭に入っていません。そのため、日本史全体の中でどこの学習をしているかがわからないのです。

もし、旧石器時代から戦後までの時代を順番に言えないのであれば、すぐに言えるようにしましょう。

広告

それぞれの時代の特徴を自分で説明できるようにする

そのうえで、それぞれの時代の特徴を自分で説明できるようにしましょう。
あまり長く説明する必要はないので、自分が覚えておける程度でかつその時代特有の特徴を説明できるようにすると良いでしょう。

例えば、旧石器時代であれば、

寒冷な気候で打製石器のみを使用していた時代

といった具合です。

長い時代はいくつかに時期を分割する

また、平安時代や江戸時代など長い時代はいくつかに時期を分割してください。

平安時代であれば

律令制再建期(桓武・嵯峨朝)→藤原北家の他氏排斥・摂関政治→院政期・平氏政権

といった感じでまとめるとよいでしょう。

このように、時期を意識した学習をすると、時期を問う問題に対応できるだけでなく、全体を意識した学習ができるので、知識もより定着しやすくなるはずです。

文化史も文化区分ごとの特徴を言えるようにする

また、文化史も文化区分ごとに特徴を言えるようにしましょう。

教科書のそれぞれの文化区分の冒頭に特徴が書かれているので、それを活用すると正確な特徴がつかめると思いますよ。

広告

並べ替え問題対策

今回の時代の特徴を掴むということに関連して、並び替え問題対策についても言及しておきましょう。

時代ごとの特徴を掴むだけでも対応できる問題もありますが、多くの入試で出題される並べ替えは用語から権力者(天皇・将軍・内閣)を言えるようにする必要があります。

日常学習から権力者ごとのイメージを整理する

そのため、日常学習から権力者ごとに整理すると同時に、どのような政策をおこなった権力者なのかイメージを持っておく必要があります。

さきほど紹介した時代の特徴のつかみ方を権力者に応用すると良いでしょう。

広告

問題演習を通して抜け漏れをチェックする

ただし、現実問題として上記の方法だけでは抜け漏れが生じることもあります。
このような抜け漏れは問題演習をやりながら、インプットしてください。

具体的には

問題演習で抜け漏れをチェックする
  1. 問題を解く→それぞれの選択肢の時期(権力者)などを書いておく
  2. 解答を確認→問題を解いた時に記述した時期(権力者)が正しいか確認
  3. 時期(権力者)を間違えたものは、正しいものをいえるように覚える

並べ替え問題は共通テストの過去問やセンター試験の過去問が量も豊富なので、おすすめです。

created by Rinker
¥1,320 (2024/10/08 02:23:22時点 Amazon調べ-詳細)

おわりに

今回は日本史学習で盲点となりがちな時代の特徴を整理するコツについて解説しました。

今回紹介したことを意識して学習すると受験直前期に周りと大きな差をつけることができます。ぜひ今日から時期を意識した勉強をしてくださいね!

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事