国語 国公立大学記述対策①ーー記述の基礎その1 こんにちは。 センター試験が終わりましたね。 国公立志望の皆様は出願先が決まった頃でしょうか。 それぞれに思うところはあるでしょうが、 終わってしまったことは変... 2019年1月27日 武川 晋也
国語 [小論文]1月の学習指針(非受験生) たくさんの本を読む 先輩がセンター試験を前にして追い込みに入っている姿を見て、非受験学年の皆さんも気合が入ってくる時期かと思います。 その勢いを借りて、非受験学... 2019年1月11日 根岸 大輔
国語 [小論文]1月の学習指針(受験生) いよいよ入試直前となりました。 小論文の学習も大切ですが、 まずはセンター試験に集中してください。 センター試験で結果を残すことで、 国公立2次試験に有利になる... 2019年1月11日 根岸 大輔
国語 国公立大学記述対策⓪ーーセンター試験で記述力を鍛える こんにちは。 現代文の講師をしております武川晋也(タケガワシンヤ)と申します。 この度、縁あって「国公立大学記述対策」についての記事を書かせていただくことになり... 2019年1月8日 武川 晋也
国語 現代文の理由説明問題に潜む大切な「考え方」を意識していますか? 現代文の勉強をしていて,理由説明問題が難しいと感じることはありませんか? 「『なぜか』と言われるとどこを見れば良いかわからない」 「どんな考え方をすれば良いのか... 2019年1月2日 羽場 雅希
国語 なぜ小論文が書けないのか――出題パターン別「書くべき内容」の捉え方 小論文を指導していると必ずこのような相談を受けます。 「小論文が書けないんです」 これを読んでいる皆さんもおそらく同じような悩みを抱えているのではないでしょうか... 2018年11月29日 根岸 大輔
小論文 [小論文]12月の学習指針(受験生)② ①に続いて、次は「批判的読解」の練習についてお話しします。 http://educational-lounge.com/?p=771 「客観的読解」と「批判的読... 2018年11月25日 根岸 大輔
参考書紹介 『イラストとネットワーキングで覚える現代文単語 げんたん』レビュー 現代文の学習を進めていく上で、語彙力の増強を欠かすことはできません。 もちろん、文章中で出会った言葉たちを大切にして自分のものにしていく作業は重要ですが、頻出単... 2018年11月25日 羽場 雅希
小論文 [小論文]12月の学習指針(受験生)① 小論文の「準備」の重要性 いよいよ12月。小論文の入試が行われるまで3か月をきりました。センター試験前後は小論文の演習から遠ざかりがちです。 したがって、年内に... 2018年11月24日 根岸 大輔
国語 秋を迎えた受験生が今すぐ取り組みたい現代文学習と参考書 早いものでもう11月。 現代文の学習が順調に進んでいる人もいれば、なかなか進んでいないという人もいることでしょう。 共通テスト本番も近づいてきていますし、この時... 2018年11月6日 羽場 雅希