国語 2024年度共通テスト国語(現代文)から見る、高1・高2生の学習指針 2024年1月13日に行われた大学入学共通テスト(本試験)の分析を通して、高1・高2生がどのようなことを意識して現代文を学習していくべきなのか解説していきます。... 2024年1月17日 羽場 雅希
国語 漢文で出題される「複数テクスト」問題を攻略するための考え方 大学入学共通テストで必須となる「複数テクスト」の読解に不安を覚えていませんか?本記事では、複数テクスト問題の攻略法について、心構えと実際の読解方法を解説していき... 2024年1月8日 安田 一平
日本史探究 日本史Bから変更された新科目「日本史探究」の効果的な学習法 現在の高校2年生が受験する2025年度入試から、新課程の「日本史探求」の入試が始まります。本記事では、日本史探究の学習法を詳しく解説します。日本史受験生必見です... 2024年1月5日 河原数馬
リスニング リスニングを得点源に! 英語を"聞く力・解く力"を鍛える学習法 英語のリスニング対策、できていますか?きちんと対策をすることで周囲に大きく差をつけるチャンスになります。本記事では、そんな「リスニング」を得点源にするための学習... 2023年12月19日 高山のぞみ
数学 【数学が得意な人向け】『標準問題精講』を最大限活用する方法 どうも, みなさんこんにちは。高橋佳佑です。 今回は旺文社『標準問題精講』の活用法についてお話します。 入門問題精講編, 基礎問題精講編の続きです。 広告 旺文... 2023年12月14日 高橋佳佑
世界史探究 国公立大の世界史論述対策を効果的に進めていくための3つのステップ バリエーション豊かな出題形式の中でも、特に受験生にとって大きな山としてそびえる「論述問題」。今回は、主に国公立大受験生に向け、論述対策の勉強法をご紹介します。... 2023年12月10日 鈴木 悠介
国語 国公立大受験生が今すぐ取り組むべき漢文対策の極意 いよいよ大学入学共通テストが近づいてきました。今回は、国公立大学を受験する予定の受験生が今すぐに取り組みたい漢文対策をご紹介します。... 2023年11月25日 安田 一平
日本史探究 直前期の国公立大受験生が今すぐ取り組むべき日本史対策の極意 国公立大志望の受験生は、やることが非常に多く不安に感じていませんか?本記事では、国公立大志望の受験生の日本史対策の方法について解説します。... 2023年11月20日 河原数馬
国語 漢文を入試直前1ヶ月の短期集中学習で間に合わせるための学習法 こんにちは、安田です。 「漢文は1ヶ月で間に合う」と聞いたことはありませんか? 漢文は受験本番での点数配分や、科目全体で覚えるべき分量が少ない印象を持っているが... 2023年10月31日 安田 一平
数学 数学IAでありがちな間違いを防ぐ! 共通するミスとそれを防ぐ方法 こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では、数学IAでありがちなミスをどう防いでいくかについてお話ししていきたいと思います。 数学IAでは,それほど理... 2023年10月21日 大塚志喜