著者が語る! 世界史の学習ルートと学習法

こんにちは。世界史講師の鈴木悠介です。
世界史の学習は順調でしょうか?

全般的な世界史学習法は他の記事で詳述したので、今回は具体的な世界史参考書や学習ツールを挙げながら、より踏み込んだ学習プランを提案したいと思います。

世界史を独学で進める第一歩は、受験世界史のスケール感を掴むこと

世界史を基本的に独学で進めていく場合、まずは受験世界史のスケール感を掴むことが大切です。
この記事を読んでいる皆さんの中には、高校受験の社会科を連想する人も多いでしょう。

ですが、大学受験の世界史は、高校受験の社会科と比べると覚えるべき用語数や理解すべき概念の難易度などが桁違いにハードです。

ですから、攻略にはかなり周到な戦略と着実に実行する精神力が必要とまず肝に銘じましょう。

 

STEP1 歴史の流れ(ストーリー)を理解する


高校世界史は、覚えるべき用語が膨大です。

その習得のため、まずは用語を包みこむ歴史の「ストーリー」をつかみましょう。
そのためのツールは今の時代、沢山あります。

学校の授業に加え、参考書・マンガ・動画など、基本的に何でもOKです。
ただし、娯楽目的で映画を観るのとはちがい、あくまで世界史学習をしていることを忘れてはいけません。

 

ストーリーを楽しみながら「知識の入れ物」を構築する

そこで必要なのが、ストーリーを楽しみながら「知識の入れ物」を自分の中に構築することです。
バラバラな用語を引き出しに入れて整理していくイメージです。

ところで「知識の入れ物」には大きさの大小があります。

ロシアのマトリョーシカ人形を想像してみましょう。
大きい「入れ物」(時代・地域)の中には中くらいの「入れ物」(王朝・国家)を、そしてその中にはさらに小さな「入れ物」(人物)を入れていきます。
するとバラバラな歴史用語の集合に秩序が生まれます。

たとえば「ナントの王令」という用語を整理するとしましょう。

その場合は16世紀(時代)→フランス(地域)→ブルボン朝(王朝)→アンリ4世(人物)→ナントの王令(業績)の順に知識が収納されますね。

こうした作業を頭の中でおこなうことでインプットした情報の強度が増し、歴史のストーリー(流れ)の詳細も忘れにくくなります。
また、用語も自在にアウトプットできるようになるのです。

 

世界史の流れを理解するのにおすすめの教材

歴史の流れを把握するための教材としては、オンライン予備校「学びエイド」もおすすめです。

教科書の全単元について、僕が解説を加えています。
1日3コマまでは無料で視聴できますので、ぜひ一度覗いてみてください。

なお、この学びエイドの講座の指定教材ともなっているのが僕の参考書『高校世界史をひとつひとつわかりやすく。』(学研プラス)です。

created by Rinker
¥1,320 (2024/04/25 02:32:42時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥300 (2024/04/25 02:32:43時点 Amazon調べ-詳細)

世界史初学者は、本書を「知識の核」に据えて、その内容を習得することに努めましょう。

 

STEP2 問題演習によって内容の定着を図る


STEP1で内容の理解をしたら、必ず問題演習をおこなってください。

ここでのポイントは、先ほどの「知識の核」となる教材の習熟度を100パーセントにしてから問題演習に取り組もうと思わないことです。

問題演習は、「知識の核」を完璧にするための手段として活用します。

より具体的に言えば、教材に出てくる重要語句の7割程度が頭に入ったなと思ったら、それ以上を目指さずに問題を解いてみるということです。
当然解けない問題にも直面しますが、世界史の実力はその時にこそ伸びるのです。

このように問題演習という刺激を間に挟むことによって、段階的に「知識の核」の習熟度を上げていきます。

 

「知識の核」を完璧にするためにおすすめの教材

このステップで活躍する問題集は『イチから鍛える世界史』シリーズ(学研プラス)です。

created by Rinker
学研プラス
¥1,430 (2024/04/25 02:45:13時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
学研プラス
¥2,135 (2024/04/25 02:32:44時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
学研プラス
¥1,430 (2024/04/25 02:32:45時点 Amazon調べ-詳細)

この問題集は入門編・必修編・発展編の3レベルが刊行されており、STEP2の学習を行うのに打ってつけです。

STEP3 スキマ時間に一問一答


極限まで世界史の受験勉強をシンプルにすれば、STEP1とSTEP2の往復を繰り返すだけと言えますが、一問一答も活用すれば、より効率的に用語を習得できます。

ただし、問題演習をやらずに一問一答だけをやることのないように注意しましょう。
一問一答は用語を網羅的に確認でき、かつ手軽な魅力がありますが、いかんせん刺激が足りません。

一問一答に取り組むのは通学途中や寝る前の時間など、基本的に日常のちょっとした隙間時間に取り組む程度で十分です。

せっかく机に向かったのであれば、問題集をバリバリ解くことです。

 

『世界史単語の10秒暗記 ENGRAM2250』を活用する

ちなみにおすすめの一問一答は『世界史単語の10秒暗記 ENGRAM2250』(学研プラス)です。

created by Rinker
学研プラス
¥1,540 (2024/04/25 05:32:05時点 Amazon調べ-詳細)

本書の特長は、以下の記事にまとめてありますので参考にしてください。

 

おわりに


以上の3STEPが初学者に身に付けてもらいたい世界史学習の基本形です。
成績が上がらないと思ったら、必ずこの原点に返ってみてくださいね。

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事