![[化学]モルの話①](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_300,h_212/https://www.educational-lounge.com/wp-content/uploads/2018/11/0f49fd4d131affdcad5376a82b41c82b_s-300x212.jpg)
新着記事
![[化学]モルの話①](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_300,h_212/https://www.educational-lounge.com/wp-content/uploads/2018/11/0f49fd4d131affdcad5376a82b41c82b_s-300x212.jpg)
![[コラム]深まる秋の受験生](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_300,h_200/https://www.educational-lounge.com/wp-content/uploads/2018/12/SHI0322006_TP_V4-300x200.jpg)
寒くなってきましたねぇ。 2018年ももう残すところあと2ヶ月。 はやいですね。ほんとにはやい。 あっという間に2019年を迎えるんでしょうねぇ。 無事に迎えた...
![[地学]国立2次試験に向けて②(高1・高2)](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_300,h_225/https://www.educational-lounge.com/wp-content/uploads/2018/11/72d417cca518c2c370f31e9ba2f3b806_s-300x225.jpg)
国立大学2次試験 私立大学の入試問題ですが, 大学によって傾向が全く異なります。 早めに過去問に目を通す必要があります。 例として, 国立大学の問題の例を3つ挙...
![[地学]国立2次試験に向けて①(高1・高2)](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_300,h_225/https://www.educational-lounge.com/wp-content/uploads/2018/11/72d417cca518c2c370f31e9ba2f3b806_s-300x225.jpg)
地学基礎のみが範囲の受験生はほぼ0だと思いますので,地学まで含めた範囲で対策方法を考えて行きたいと思います。 ①学校・予備校で授業が開講されている場合。 とにか...

「現代文は勉強しても成績が上がらない」「コスパが悪い」と感じている人はいませんか? 自分はこれまで読書をしてこなかったから……。 ずっと日本語で読み書きしている...
![[地学基礎]11月の学習指針②(高1・高2)](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_300,h_200/https://www.educational-lounge.com/wp-content/uploads/2019/01/tokunoshimaIMGL4658_TP_V-300x200.jpg)
地学基礎の授業が学校で開講されていない場合 「まずは国語・数学・英語!」 です。 高3の時点でスムーズに学習が進められるように地学基礎の下地をつくっていきましょ...

昨年の夏、新しい参考書を出版しました。 タイトルは『世界史単語の10秒暗記 ENGRAM2250』(学研プラス)です。 おかげ様で重版出来となった本作ですが、一...
![[日本史]11月の学習指針(高2生)](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_300,h_201/https://www.educational-lounge.com/wp-content/uploads/2018/11/ELLY15071557_TP_V-300x201.jpg)
高校2年生の冬は受験生にとって勝負の時期だよね。 受験勉強は3年生から始めて余裕で間に合うものではないよ。 その証拠に高校3年生はおろか,浪人生でさえも時間が足...
![[地学基礎]地学基礎の過去問を解く際のポイント](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_300,h_225/https://www.educational-lounge.com/wp-content/uploads/2018/11/72d417cca518c2c370f31e9ba2f3b806_s-300x225.jpg)
この時期の受験生は,とにかく過去問8回分(地学基礎)をすべて解きましょう。 過去問を解く際のポイントを次の問題を使って確認したいと思います。 ※一部発展事項を含...
![[英語]11月の学習指針(受験生)](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_300,h_200/https://www.educational-lounge.com/wp-content/uploads/2019/04/5707d879a140e7ee8ab199f09eb8a219_s-300x200.jpg)
みなさん、こんにちは。英語講師の安藤といいます。 どうぞよろしくお願いします。 今回は11月の勉強のやり方についてポイントを書いていきます。 受験生のみなさんは...
科目別学習法
レビュー
スマートステップ現代文
像に溺れる
キャリアコンパス
その他
科目別学習法
- 国語【漢文学習の必需品】おすすめの漢和辞典と効果的な活用法を実例で解説!2025.04.21
- 日本史探究日本史受験生必見!日本史年表との上手な付き合い方2025.04.14
- 大学入学共通テスト2025年度共通テスト数学ⅡBCから見る、高1・高2生の学習指針2025.02.18
- 大学入学共通テスト2025年度共通テスト数学IAから見る、高1・高2生の学習指針2025.02.18
- 大学入学共通テスト2025年度共通テスト英語(リーディング)から見る、高1・高2生の学習指針2025.02.10
- 世界史探究2025年度共通テスト歴史総合、世界史探究から見る、高1・高2生の学習指針2025.02.08
- 国語2025年度共通テスト国語(漢文)から見る、高1・高2生の学習指針2025.02.06
- 大学入学共通テスト2025年度共通テスト歴史総合、日本史探究から見る、高1・高2生の学習指針2025.02.05
レビュー
- ブックレビュー「テロや紛争のない世界」を目指して――永井陽右『紛争地で「働く」私の生き方』レビュー2023.08.16
- 参考書紹介小論文対策のスタートに! 『スマートステップ小論文』の効果的な使い方2023.08.09
- 世界史探究著者が語る!『よくわかる高校歴史総合』の特徴と使い方2022.09.27
- 参考書紹介漢字学習の決定版!『高校の漢字・語彙が1冊でしっかり身につく本』2022.05.23
- 参考書紹介読解につなげる句形学習!『漢文道場[基礎編]』の活用法2022.04.26
- ブックレビュー日本史講師が選ぶ! 日本史好きの受験生におすすめしたい一般書5選2022.03.10
- 世界史探究著者直伝!『超効率!世界史年代サーキットトレーニング』の特長と使い方2021.12.21
- 参考書紹介著者直伝!『田島圭祐の古文読解が面白いほどできる基礎ドリル』の特徴と使い方2021.09.28
スマートステップ現代文
- 国語実用的な文章(実用文)の読解法――文章・資料の目的を意識する2024.03.03
- 国語現代文・小論文の鬼門!「要旨要約」を攻略するための4つのステップ2024.03.02
- 国語大学受験生も取り組んでおきたい「詩の読解」――山之口貘の詩を題材に2024.03.01
- 国語小説の心情説明問題の基本を確認する【スマートステップ現代文】2024.02.19
- 国語小説の場面展開と人物像を把握する【スマートステップ現代文】2024.02.18
- スマートステップ 現代文第2章第7節 池内了『科学と人間の不協和音』本文解説2023.10.23
- 国語第2章第6節 久野愛『視覚化する味覚――色を彩る資本主義』本文解説2023.08.15
- スマートステップ 現代文第2章第5節 青木貞茂『キャラクター・パワー』本文解説2023.07.12
像に溺れる
- [連載小説]像に溺れる母の庇護下に留まることの意味――「像に溺れる」あとがき2023.02.05
- [連載小説]像に溺れる#110 像に溺れる――像に溺れる【最終話】2022.10.29
- [連載小説]像に溺れる#109 君が見せてくれた世界――像に溺れる【最終章】2022.10.22
- [連載小説]像に溺れる#108 和合――像に溺れる【最終章】2022.10.15
- [連載小説]像に溺れる#107 被膜の中で――像に溺れる【第5章】2022.10.08
- [連載小説]像に溺れる#106 正義の向かう先――像に溺れる【第5章】2022.10.01
- [連載小説]像に溺れる#105 息差――像に溺れる【第5章】2022.09.24
- [連載小説]像に溺れる#104 回帰――像に溺れる【第5章】2022.09.17
キャリアコンパス
- キャリアコンパス遊びながら学ぶ、遊びの中に学びがある――”ちゃーあしびー”2024.02.09
- キャリアコンパス沖縄サムライ MGさんがエイサーから学んだ「人を喜ばす」素晴らしさ2023.09.01
- キャリアコンパス故郷・沖縄で自分らしく生きて手にした幸福感――Career Compass2022.04.02
- キャリアコンパス「食×伝統×ファッション」で日本の良いものを広めたい2022.01.09
- キャリアコンパス世界はザツに出来ている――Career Compass2021.05.01
- キャリアコンパス大企業の安定を捨てた先に出会った「天職」――Career Compass2020.11.29
その他
- 運営から日本の言語遺産が消える? 方言・消滅危機言語の現状と保存の取り組み2025.03.28
- 大学入学共通テスト2025年度共通テスト数学ⅡBCから見る、高1・高2生の学習指針2025.02.18
- 大学入学共通テスト2025年度共通テスト数学IAから見る、高1・高2生の学習指針2025.02.18
- 大学入学共通テスト2025年度共通テスト英語(リーディング)から見る、高1・高2生の学習指針2025.02.10
- 世界史探究2025年度共通テスト歴史総合、世界史探究から見る、高1・高2生の学習指針2025.02.08
- 国語2025年度共通テスト国語(漢文)から見る、高1・高2生の学習指針2025.02.06
- 大学入学共通テスト2025年度共通テスト歴史総合、日本史探究から見る、高1・高2生の学習指針2025.02.05
- リスニング2025年度共通テスト英語(リスニング)から見る、高1・高2生の学習指針2025.01.20
最新の記事
- 【漢文学習の必需品】おすすめの漢和辞典と効果的な活用法を実例で解説!
- 日本史受験生必見!日本史年表との上手な付き合い方
- 日本の言語遺産が消える? 方言・消滅危機言語の現状と保存の取り組み
- 2025年度共通テスト数学ⅡBCから見る、高1・高2生の学習指針
- 2025年度共通テスト数学IAから見る、高1・高2生の学習指針
- 2025年度共通テスト英語(リーディング)から見る、高1・高2生の学習指針
- 2025年度共通テスト歴史総合、世界史探究から見る、高1・高2生の学習指針
- 2025年度共通テスト国語(漢文)から見る、高1・高2生の学習指針
- 2025年度共通テスト歴史総合、日本史探究から見る、高1・高2生の学習指針
- 2025年度共通テスト英語(リスニング)から見る、高1・高2生の学習指針
カテゴリー
最新記事
人気記事
おすすめ
最新記事
- 国語【漢文学習の必需品】おすすめの漢和辞典と効果的な活用法を実例で解説!2025.04.21
- 日本史探究日本史受験生必見!日本史年表との上手な付き合い方2025.04.14
- 運営から日本の言語遺産が消える? 方言・消滅危機言語の現状と保存の取り組み2025.03.28
- 大学入学共通テスト2025年度共通テスト数学ⅡBCから見る、高1・高2生の学習指針2025.02.18
- 大学入学共通テスト2025年度共通テスト数学IAから見る、高1・高2生の学習指針2025.02.18
- 大学入学共通テスト2025年度共通テスト英語(リーディング)から見る、高1・高2生の学習指針2025.02.10
- 世界史探究2025年度共通テスト歴史総合、世界史探究から見る、高1・高2生の学習指針2025.02.08
- 国語2025年度共通テスト国語(漢文)から見る、高1・高2生の学習指針2025.02.06
人気記事
データはありません
おすすめ
- 国語大学入試の小論文の書き方:具体的なステップを徹底解説!2024.10.25
- キャリアコンパス遊びながら学ぶ、遊びの中に学びがある――”ちゃーあしびー”2024.02.09
- リスニングリスニングを得点源に! 英語を"聞く力・解く力"を鍛える学習法2023.12.19
- スマートステップ 現代文『スマートステップ 現代文』(Z会)刊行に寄せて2023.02.02
- 数学史クイズ普段とは違う角度で数学と戯れる!「数学史」クイズ【全6問】2022.10.25
- 数学数学Ⅱで触れる三角関数を攻略するために意識しておきたいポイント2022.04.07
- キャリアコンパス故郷・沖縄で自分らしく生きて手にした幸福感――Career Compass2022.04.02
- 国語漢文に手が回らなくなりそうな理系受験生のための効果的な漢文学習法2022.03.17