国語 大学受験の近現代文学史を攻略する③――写実主義と擬古典主義② 「近現代文学史ってちょくちょく出題されているけれど,出題数はそんなに多くないし,読解問題よりも配点は低いはずだし,あとで勉強すれば良いんじゃ…」 「近現代文学史... 2019年12月1日 羽場 雅希
国語 大学受験の近現代文学史を攻略する②――写実主義と擬古典主義① 「近現代文学史ってちょくちょく出題されているけれど,出題数はそんなに多くないし,読解問題よりも配点は低いはずだし,あとで勉強すれば良いんじゃ…」 「近現代文学史... 2019年11月24日 羽場 雅希
国語 大学受験の近現代文学史を攻略する①――明治初期の文学 「近現代文学史ってちょくちょく出題されているけれど,出題数はそんなに多くないし,読解問題よりも配点は低いはずだし,あとで勉強すれば良いんじゃ…」 「近現代文学史... 2019年11月21日 羽場 雅希
国語 「先生、寒い」って、どういう意味? 春水堂って読めない‥‥ こんにちは! 最近、暑いですね。いや、暑すぎますね。 先週滞在していた博多も暑かったです。暑すぎて天神の地下街で思わずピーチタピオカミル... 2019年8月5日 武川 晋也
国語 受験生が夏を飛躍の時期にするために今すぐ取り組みたい現代文学習 夏休みにどんな現代文学習に取り組むべきか把握していますか?本記事では、受験生が有意義な夏を過ごせるよう,この夏に受験生が意識しておきたいポイントを解説します。... 2019年7月5日 羽場 雅希
国語 現代文で夏までに仕上げておきたい5つのポイント どうもこんにちは。 1学期も早いものでひと月とあと少し、となりました。希望に溢れる4月を超え、ちょうど慣れてきたと思えばGW。なんか暑いな、と思っていたら6月。... 2019年6月10日 武川 晋也
国語 小論文を書く上で必須の「批判的に考える」ための最重要ポイント 小論文の学習において書き方の理解はとても重要です。しかしながら、どんなに書き方に習熟したとしても書く内容がなければ小論文を書くことはできません。 ですから小論文... 2019年6月3日 根岸 大輔
国語 近現代文学史の学習で取り組みたい4つのこと 「近現代文学史ってちょくちょく出題されているけれど,出題数はそんなに多くないし,読解問題よりも配点は低いはずだし,あとで勉強すれば良いんじゃ…」 「近現代文学史... 2019年5月17日 羽場 雅希
国語 受験生が5月6月にやっておきたい現代文学習 5月も半ば,多分あっという間に6月です。 そろそろ新しい生活のペースが掴めてきたであろうこの時期,そして多くの人が今年度最初の模試を経験したであろうこの時期,現... 2019年5月13日 羽場 雅希
国語 現代文の予習と復習のやり方 こんにちは! GWも終わりましたね。受験生にとってのGWは「G=頑張る W=Week」だったのではないかな、と思います(ここは笑うところですよ)。世の中が浮かれ... 2019年5月8日 武川 晋也