国語 センター試験から見る、高1・2生の現代文学習のポイント 明けて昨日、2020年1月18日(土)から19日(日)にかけて、(恐らく)最後のセンター試験本試験が実施されました。 速報版の解説は上の記事で公開しています。 ... 2020年1月20日 羽場 雅希
国語 2020年センター試験 第1問 評論 河野哲也『境界の現象学』解説 出典について 河野哲也『境界の現象学』 「レジリエンス」という概念についての説明がなされた文章。 耳慣れない言葉に戸惑うかもしれませんが、そもそもそのような言葉... 2020年1月19日 武川 晋也
国語 2020年センター試験 第2問 小説 原民喜『翳』解説 出典について 原民喜「翳かげ」 原民喜については原爆体験に基づく詩「原爆小景」や小説「夏の花」等が有名だが、今回の出題は1947年に発表された小説の一節である。... 2020年1月19日 羽場 雅希
物理 単位を考えれば物理がわかる MathJax.Hub.Config({ HTML: , TeX: { Macros: { bm: }, extensions: , equationNumbe... 2020年1月17日 飯高 匡展
国語 受験生がやっておきたい現代文学習法――センター試験直前期編 早いもので12月31日(記事執筆時点)。 年末特有の街の雰囲気に飲まれそうになりながらも、目の前に迫ったセンター試験に焦りを覚えている受験生も多いことでしょう。... 2019年12月31日 羽場 雅希
日本史探究 受験生が12月に取り組むべき日本史学習 通史を終えたら過去問演習に。 12月には学校や予備校などでの通史学習が終わる頃かと思います。 通史学習が終了した段階から、過去問演習に入っていきましょう。 過去... 2019年12月10日 河原数馬
国語 受験生が12月にやっておきたい現代文の勉強法 早いもので季節は冬。 ここからは一段と慌ただしくなってくることでしょう。是非とも体調にだけは気をつけて過ごしてください。 さて,この時期にどのような学習をしてい... 2019年12月2日 羽場 雅希
国語 大学受験の近現代文学史を攻略する③――写実主義と擬古典主義② 「近現代文学史ってちょくちょく出題されているけれど,出題数はそんなに多くないし,読解問題よりも配点は低いはずだし,あとで勉強すれば良いんじゃ…」 「近現代文学史... 2019年12月1日 羽場 雅希
国語 大学受験の近現代文学史を攻略する②――写実主義と擬古典主義① 「近現代文学史ってちょくちょく出題されているけれど,出題数はそんなに多くないし,読解問題よりも配点は低いはずだし,あとで勉強すれば良いんじゃ…」 「近現代文学史... 2019年11月24日 羽場 雅希
国語 大学受験の近現代文学史を攻略する①――明治初期の文学 「近現代文学史ってちょくちょく出題されているけれど,出題数はそんなに多くないし,読解問題よりも配点は低いはずだし,あとで勉強すれば良いんじゃ…」 「近現代文学史... 2019年11月21日 羽場 雅希