日本史の成績を上げるために取り組むべき授業・問題演習の効果的な復習法

こんにちは。
日本史の河原です。

今回は「日本史の効果的な復習法」を紹介します。
学校や塾の授業の復習と参考書や問題集で勉強した際の復習に分けて解説しましょう。

日本史の授業の復習は「理解→暗記→演習」の3ステップ

まずは学校や塾の授業の復習法について解説していきます。

学校や塾での日本史の授業など、日常学習の復習は

①理解→②暗記→③演習

の3ステップで取り組みましょう。

 

理解――授業内容を自分で説明できるか確認する

授業を受けたら、いきなり暗記をするのではなく、授業内容を自分で説明できるか確認してみましょう。

意味が分からず丸暗記しても、忘れやすくなるだけでなく、そもそも問題に対応できません。
一問一答を丸暗記したのに、少し文章を変えられたら問題が解けなくなるのは、理解をしていないからです。

自分で説明できない箇所が理解できていない箇所です。

用語の意味が分からなければ、用語集で調べる。
制度の仕組みや因果関係がわからない場合は、先生に聞いてみましょう。

 

ある程度自分で説明できる状態になったら暗記する

授業内容がある程度自分で説明できる状態になったら、一問一答などを使って暗記をしてみましょう。

なかなか覚えられないという方のために「日本史が覚えられない」悩みを克服するための学習法という記事で、暗記で重要なポイントを解説していますので、暗記ができないという悩みを持っている方はこちらも参照してみてください。

 

暗記をした上でしっかりと演習をこなす

多くの受験生が「暗記」はやるものの、「演習」までやっている方は多くない印象です。
しかし、合格している多くの受験生は暗記をした上でしっかりと演習をこなしています。

おすすめの問題集は、以前「日本史学習におすすめの参考書・問題集」という記事で紹介しています。

どの問題集を使ったらいいの?

という方は参考にしてみて下さい。

続いて、日本史の問題集の復習法についても解説します。

 

日本史の参考書や問題集で勉強した際の復習法


日本史の参考書などを使って独学で日本史学習を進めている方も、基本的には先ほどの①理解→②暗記→③演習の3ステップで復習に取り組んでください。

 

問題集で「定着していない箇所の確認」をする

問題集は、

問題解いて、丸付けをして、間違えた問題の解説を読んで、もう一度解いておしまい。

という方が多いのではないでしょうか。
しかし、これでは問題集を解く意味が半減してしまいます。

日本史の問題集を解く意味とは「定着していない箇所の確認」です。
間違えた問題をしっかり解けるようになれば、その分実力がついていくのです。

間違えた問題こそ宝といえるでしょう。

 

問題演習で間違えた時は、その原因を考える

日本史学習を問題集で行なっている際、間違えてしまったり、そもそも解答を出すことができなかったりした時は「間違えた原因」をしっかり考えてください。

そもそも暗記していなかったということもあるでしょう。
しかし、一問一答で覚えていた用語だったのに答えられなかったのであれば、それは覚えていなかったのではなく、その用語を理解できていなかったのです。
並べ替え問題ができなかったのであれば、時期を整理できていなかったのかもしれません。

 

間違えた原因によって復習法を変えることで、より得点力が伸びる

このように、日本史では問題を解いて間違えたとき、立ち止まってしっかりと間違えた原因を究明してほしいと思います。
原因がわかれば、対処法がわかるはずです。

暗記ができていなかったのであれば、もう一度暗記をする。
理解ができていなかったのであれば、用語集で調べたり先生に質問する。

日本史学習では、間違えた原因に応じて復習法を変えることによって、より得点力が伸びるはずです。
その上で時間があれば、間違えた問題の周辺事項の復習をすることでより効果的な復習となります。

 

おわりに

今回は日本史の効果的な復習法を解説しました。

日本史の日常学習は①理解→②暗記→③演習の3ステップを意識し学習し、問題集では「間違えた問題の原因を考える」ところまでしっかりと取り組みましょう。

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事