国語 「先生、寒い」って、どういう意味? 春水堂って読めない‥‥ こんにちは! 最近、暑いですね。いや、暑すぎますね。 先週滞在していた博多も暑かったです。暑すぎて天神の地下街で思わずピーチタピオカミル... 2019年8月5日 武川 晋也
中学受験の現場から 記述作業こそ読解の基礎である――中学受験生への記述指導 自由が丘、三田の中学受験専門塾、スタジオキャンパス代表の矢野耕平先生が、主に国語指導者に向けて発信する新連載「中学受験の現場から」。日頃、自身の指導科目や中学受... 2019年8月4日 矢野 耕平
世界史探究 著者が語る『イチから鍛える世界史』5つの特長 令和元年7月18日、僕の3作目となる参考書が発売となりました。 タイトルは『イチから鍛える世界史』(学研プラス)です。 『イチから鍛える世界史』5つの特長 今回... 2019年7月27日 鈴木 悠介
コラム [コラム]月9(ゲツク)を毎週見ていても東大に現役合格した先輩の話 こんにちは。 唐突ですが、この夏のフジテレビの月曜午後9時(以下月9)のドラマって何か知ってますか? 『監察医 朝顔』ですね。上野樹里が『のだめカンタービレ』以... 2019年7月11日 武川 晋也
世界史探究 受験生、夏の世界史学習法 今回は、世界史選択者が夏にやっておきたい勉強についてです。 長期の休みもある中で、戦略的な学習を行えば、一気に世界史を得意科目にすることも十分可能です。 夏の世... 2019年7月8日 鈴木 悠介
国語 受験生が夏を飛躍の時期にするために今すぐ取り組みたい現代文学習 夏休みにどんな現代文学習に取り組むべきか把握していますか?本記事では、受験生が有意義な夏を過ごせるよう,この夏に受験生が意識しておきたいポイントを解説します。... 2019年7月5日 羽場 雅希
化学 [化学]受験生、夏の過ごし方 お久しぶりです。枡見(マスミ)です。 皆さん,元気でお過ごしでしょうか。 マスミはどうにか休講を出さずに予備校の前期を終えることができました。 健康第一です。ど... 2019年7月5日 枡見 康平
世界史探究 受験生が世界史で苦手にしやすい単元とその攻略法:地域史編 世界史を学習してしばらくすると、 すんなり頭に入ってきて得点力もすぐに安定する単元 なかなか理解度が上がらず、得点力も伸び悩む単元 があることに気づくと思います... 2019年6月26日 鈴木 悠介
ブックレビュー [ブックレビュー]3.11を心に刻んで2019 異なる世代に対する定番の質問の一つに「人生の中で衝撃を受けた出来事は?」というものがある。 私も先日,高2の生徒に対してふと、、この質問を投げかけてしまった。 ... 2019年6月19日 羽場 雅希
国語 現代文で夏までに仕上げておきたい5つのポイント どうもこんにちは。 1学期も早いものでひと月とあと少し、となりました。希望に溢れる4月を超え、ちょうど慣れてきたと思えばGW。なんか暑いな、と思っていたら6月。... 2019年6月10日 武川 晋也