数学 高2生のための数学ⅡB基礎固め【たったこれだけ】 この時期にしておきたい、高2生ならではの学習があります。 それさえきっちりやってしまえば、必ず来年のあなたは楽しく数学を解いていることでしょう。 それは、 数学... 2020年10月31日 山﨑 慎太郎
日本史探究 初の仏教文化、飛鳥文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント ごあいさつ 受験生の皆さま、お疲れさまでございます。日本史科の佐京でございます。 以前、文化史は「他の時代との関わり、政治史との関わり、経済史との関わり、外交史... 2020年10月24日 佐京由悠
世界史探究 世界史が「やばい」と感じている人のためのケース別対処法 皆さんは世界史の学習は順調ですか? やり始めてから、その覚えるべき内容の膨大さに圧倒されてしまう学生も多くいます。 そこで今回は、そんな悩みを抱える受験生や非受... 2020年10月20日 鈴木 悠介
日本史探究 日本史の模試を効果的に活用する方法 今回は「模試対策の是非」と「効果的な模試活用法」についてお伝えしようと思います。 模試対策は不要 結論から言うと模試対策は不要であると考えています。 できれば模... 2020年10月13日 河原数馬
国語 【白樺派】武者小路実篤の衝撃と限界——反自然主義文学の潮流⑥ 自然主義と耽美派・白樺派という反自然主義の構図が中心となっていた大正前期の文壇。 反自然主義文学の中でも耽美派を取り上げた前回に続き、今回はもう一方の反自然主義... 2020年10月13日 羽場 雅希
生物 H30共通テスト試行調査から読み解く「生物基礎」の共通テスト対策 今回は『生物基礎』の共通テストについて、これまでのセンター試験の傾向や共通テストに向けた試行調査(平成30年実施)を踏まえた上で、どう対策すべきなのかをお話しま... 2020年10月9日 田中 龍之介
政治経済 政治・経済の過去問演習を効果的にする方法 政治・経済の過去問演習をする2つの意義 まず、過去問演習をする意義を確認しましょう。 大きく2つあります。 問題形式を確認し、それに合わせた対策をするため 1... 2020年10月5日 佐藤 俊彦
世界史探究 【科目選択】世界史選択のポイント【日本史、世界史どっちを選ぶ?】 河原数馬先生に科目選択で日本史を選ぶ場合のポイントを紹介してもらった前回に引き続き、今回は世界史講師の鈴木悠介先生にそれぞれの科目の特性やどんな人に合っているか... 2020年10月4日 鈴木 悠介
世界史探究 【科目選択】日本史選択のポイント【日本史、世界史どっちを選ぶ?】 大学受験をする上で、「科目選択」はしっかりと考えて行いたいものです。 とはいっても、自分だけではどうすれば良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか。... 2020年10月3日 河原数馬
英語 英語の記述対策で心がけたい5つのポイント 模試を受けたり、過去問演習を本格的に始めると、「記述」が書けない…。 「記述対策」はどうすればいいの?という声が多く挙がります。 今日はそんな悩みにこたえるべく... 2020年9月26日 高野 真尚