【古漢・現古漢】共通テスト対策でも意識したい「融合問題」の学習法

こんにちは。安田です。春眠不覚暁……と思わず口ずさむ季節ですね。

……と書いて、昨年も同じ時期に同じようなことを書いたような……と過去の原稿を確認したらやっぱり書いていました。

毎年恒例、春眠不覚暁の時期です。
今は小学校でも習いますからみんな知っているでしょうし、感覚が共有できる人が多いのではないかなと思います。

今回は、本格的な対策を取らねばならない人は限られるものの、実際どうしたものかと悩む人もいるであろう、「古漢融合問題」「現古漢融合問題」の学習についてお伝えできればと思います。

古文や現代文との融合問題は出題されるのか


「古漢融合問題」「現古漢融合問題」は、有名どころでは早稲田大学での出題が恒例ですが、大学入試において頻出というわけではないので、多くの人はあまり見かけることがないのではないかと思います。

ですが、最近の傾向で考えると、複数テクスト形式で出題される大学入学共通テストで本格的に出てくる可能性は否定できません(もともと、現代文の中で和歌や古風な翻訳文が「引用」という形で出てきたこともあります)。

特に、2025年度からはどう変化するか見えない部分もありますから、そういうものが出てくる可能性は頭の片隅に置いておいたほうがいいでしょう。

融合問題対策3つの指針


融合問題対策のポイントは以下の3つです。

融合問題対策のポイント
  1. それぞれの科目をしっかり学習する
  2. 相互にヒントとして活用せよ
  3. 過去問演習で時間感覚をつかめ

詳しくみていきましょう。

第一の対策「それぞれの科目をしっかり学習する」

「古漢融合問題」「現古漢融合問題」対策の大前提として、それぞれの科目の学習をきちんとしていくことが肝要です。

「それぞれの文章を真っ当に読む」ことが問題を解く上での基本。

現代文、古文、漢文それぞれの実力をしっかり高めていきましょう。

第二の対策「相互にヒントとして活用せよ」

入試で出題される文章において、古文、漢文が融合していてもやることは変わりません。
現代文と融合されていても同様です。

基本的にはしっかりと文章の頭から読んでいき、文章構成と内容を掴んでいくだけです。

たとえば、早稲田大学の文化構想学部では、現代文の文章を基軸にその中で言及されている作品や関連テーマの古文・漢文が併記されている、という形が主流です。

この場合、使われている言語が違うだけで、原則的には一つの主題に対して共通の話題ですべての文章を読むことになります。
それぞれの文章を、他の文章を読むためのヒントにできるということです。

「何の話をしているのかわからない」ことを防げる可能性も

特に漢文では、あまり馴染みのない内容(儒家的な考え方でストーリーが展開されるものなど)のときには、「何の話をしているのかわからない」ということが起こりがちです。

ですが、融合問題においては現代文や古文の部分において主題をつかめれば、その主題を念頭に漢文を読むことができるため、ノーヒントで初見の文章を読むことに比べたら取り組みやすくなる可能性が高くなります。

また、漢文が得意であれば、そこを糸口にして古文がわかるということもあるかもしれません。

このように、文章それぞれを相互にヒントとして活用する意識を持つとだいぶ楽に感じると思います。

第三の対策「過去問演習で時間感覚をつかめ」

「古漢融合問題」「現古漢融合問題」では、文章の量も全体的には多めになる傾向があります。
大学入学共通テストの複数テクスト問題もそうですが、どうしても文章を複数並べると量は増えてしまいがちです。

また、現代文・古文・漢文それぞれで、「文字数と読むのにかかる時間の関係」はバラバラだと思います。
現代文1ページ分よりも、古文や漢文の1ページ分のほうが時間がかかる人が多いでしょう。

そうなると、融合問題においては、パッと見た際に「読むのにどれくらいかかりそうか」の目測が取りづらくなります。

読み解くスピードを上げていく

国語のテストというのは時間との勝負になることが多いです。
120分あればできる、というものを90分、60分という時間の中で捌けるようにしていかなければなりません。

速読というほどではありませんが、読み解くスピードを上げていかないといけません。

現代文・古文・漢文それぞれで「読み方・解き方」を習得し、それをスムーズに使えるように演習を繰り返してスピードアップしていきましょう。

限られた時間の中で「相互参照」する練習を積む

さらに、融合問題ではそれぞれの文章を「相互参照」して問題を解くことになります。

「相互参照」は各科目を単独で学習していると練習する機会があまりありません。

古文や漢文では、本文と現代の日本語で書かれている解説文を「相互参照」して学習するという点では練習になっていますが、解説を読み込むのは時間を気にして学習するものではありません。

ですから、時間が限られる試験での「相互参照」をしっかり練習しないといけません。

そういった「時間の使い方」を意識して過去問演習に取り組むことが必要です。

おわりに


「古漢融合問題」「現古漢融合問題」について、なにも難しく感じる必要はありません。

むしろ、相互にヒントにしながら読めるので気楽ですし、普通の形ではない分、「面白いな」と思って取り組めるとよいのではないかなと思います。

ただ、慣れない形だとどうしても時間との勝負になりがちなので、現代文・古文・漢文それぞれの実力を高めること、過去問演習で時間感覚をつかむことを意識して頑張ってください。

広告

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事