国語 [小論文]指導をお願いしたい先生と仲良くなろう! こんにちは。いよいよ新学年のスタートですね。受験学年の人も非受験学年の人もよい学校生活になることを祈っています。 さて、小論文の入試を見据えると、これから先の学... 2019年3月29日 根岸 大輔
国語 学校の授業を小論文の学習で最大限活用するために意識すべきポイント 新学年をどんな気分で迎えますか? 特に新高3生はいよいよ受験学年です。先輩の合否やその結果を受けての様子を見て、受験を自分事として捉えることができているでしょう... 2019年3月11日 根岸 大輔
国語 現代文の読解で「誤読」を防ぐために取り組むべきこと いよいよ新学期です。 このタイミングで,ここからの1年間どのように学習を進めていくべきか,現代文の学習イメージをざっくりとでも掴んでおきたいところですね。 今回... 2019年3月6日 羽場 雅希
国語 国公立現代文⑤――要約記述の解法 こんにちは。 いよいよ国公立大学の受験まであと数日となりました。私大入試も終わり、手応えがあったり、なかったり‥‥そして良い結果が出ていたり、出ていなかったり‥... 2019年2月20日 武川 晋也
国語 国公立現代文④ーー理由説明問題編 こんにちは。 いよいよ国公立大学の入試まで10日を切りましたね。前期試験のセンター得点分の結果も確定し、いよいよ本番に向けた最終調整の時期になりましたね。この時... 2019年2月17日 武川 晋也
国語 国公立現代文 特別編ーー現代文を「読む」 こんにちは。 2月もそろそろ10日に達しようとしております。受験生の皆様は出願する大学、学部が決定し、並行して私立大学の受験が始まっていて…というタイミングでし... 2019年2月9日 武川 晋也
国語 国公立現代文③ーー換言問題編 こんにちは。 さて、このシリーズもいよいよより具体的な設問解答の方法論について説明していく段になりました。今回は、評論の記述問題において非常に多く出題される「換... 2019年2月9日 武川 晋也
国語 [小論文]2月の学習指針(受験生)② この時期の学習指針を列挙した前回の続きです。 前回の記事はこちら。 それでは、少ない時間で小論文の学習をたくさん行う方法についてみていきましょう。 文章の要約練... 2019年2月4日 根岸 大輔
国語 [小論文]2月の学習指針(受験生)① センター試験も終わり、いよいよ最後の詰めの時期です。 私大入試も始まっています。 この最後の最後の時期だからこそ、 小論文の学習であとひと踏ん張りしたいところで... 2019年2月4日 根岸 大輔
国語 国公立大学記述対策②ーー記述の基礎その2 こんにちは。 前回は記述の基礎について列挙しました。 今回はこの中で触れた三項目について各論を述べさせていただきます。 ①構文の正しさ 「日本語文としての正しさ... 2019年1月27日 武川 晋也