日本史探究 日本史探究の学習で「資料集」を最大限活用するための4つのポイント 日本史の資料集を学校でもらったのはいいけど、どうやって使えばいいの? と思っていませんか?本記事では、資料集の効果的な活用法を解説します。特に近年の入試は資料集... 2024年9月23日 河原数馬
国語 現状把握と現実的な目標設定が鍵を握る!秋から始める漢文学習 秋を迎え、「もう試験本番まで時間がないけど漢文をなんとかしなきゃいけない」という悩みを抱えていませんか?本記事では、この秋から試験当日までになにをどうしていくべ... 2024年9月17日 安田 一平
世界史探究 資料集を活用した世界史探究学習で意識したいポイントとは? 世界史探究の学習で、資料集(図説)を上手く活用できていますか? 本記事では、資料集(図説)の具体的な活用法についてご紹介します。... 2024年8月31日 鈴木 悠介
世界史探究 世界史探究の定期テスト対策に欠かせない「意識」と取り組みたい参考書 皆さんこんにちは。 世界史探究を選択した方々は、歴史総合で学んだ知識を活かしつつ、着実に知識を積み上げていっているでしょうか。 ところで高校生にとっては、定期テ... 2024年7月10日 鈴木 悠介
国語 受験生が習得したい、漢文の「置き字」のはたらきと効果的な学習法 漢文の中に出てくる「置き字」について、大学受験のレベルでどこまで知識として持っておくべきか、学習の中でどのくらいフォーカスを当てるべきかについて解説します。... 2024年7月7日 安田 一平
数学 数学全般に役立つ「集合」の基礎【考え方・記号の意味と使い方】 しっかりと身につけば数学全般で役に立つとても大切な分野である「集合」。本記事ではそんな集合の考え方から記号の意味や使い方まで徹底解説していきます。... 2024年7月6日 大塚志喜
数学 【重要テーマ】特別な三角比の値を3通りの解法で求める! 入試でもよく題材になっている特別な三角比の値"cos36°"の値を求める方法を、数学Ⅰ, Ⅱ, ⅢCそれぞれの解法でご紹介します。導出過程を理解し, 実際に手を... 2024年6月24日 高橋佳佑
日本史探究 受験につながる! 日本史探究の定期テストの3ステップ対策法 日本史探究の定期テスト対策、いつも一夜漬けで暗記しているからすぐ忘れてしまうという人はいませんか?本記事では、日本史探究の定期テスト対策の勉強法と受験勉強への活... 2024年6月22日 河原数馬
英語 大学受験英語で夏までに取り組むべき基礎固め【英単語・英文法】 英語学習の1年間のロードマップと、特に春から夏にかけて学習の基礎固めをしなければならない「英単語」と「英文法」の学習について詳しく解説します。... 2024年5月19日 高野 真尚
数学 もう混乱しない!十分条件と必要条件、必要十分条件を徹底解説 共通テストで問われることもかなり多く、しっかりと抜け目なく身につけておきたい「必要条件と十分条件」を学習する際におさえておきたいポイントを解説します。... 2024年5月17日 大塚志喜