国語 低徊趣味と漱石が抱く近代の問題意識——反自然主義文学の潮流②【大学受験の近現代文学史を攻略する⑦】 生い立ちから辿っていった前回に引き続き、今回は初期〜いわゆる「修善寺の大患」までの夏目漱石を見ていくことにしましょう。 『草枕』で描き出される「低徊趣味」的文学... 2020年5月18日 羽場 雅希
英語 [英語]英語の成績向上につながる復習の仕方 英語の学習も少しずつ進んできたであろう今日この頃、みなさんいかがお過ごしですか? 今回は、英語の授業・参考書・過去問の効果的な復習の仕方についてお話ししたいと思... 2020年5月17日 高野 真尚
参考書紹介 [参考書紹介]『大学入学共通テスト 国語[現代文]予想問題集』 30年にわたって行われてきたセンター試験に代わるものとして今年度からの導入が予定されている大学入学共通テスト(以下「共通テスト」)。 これまでにもすでに数冊の「... 2020年5月16日 羽場 雅希
国語 夏目漱石の登場——反自然主義文学の潮流①【大学受験の近現代文学史を攻略する⑥】 前回見ていたように、文壇における明治40年代は自然主義文学が活発な時代でした。 ところが、世の中に「絶対的なもの」は少なく、ある立場が注目されるときは大抵、それ... 2020年5月14日 羽場 雅希
[連載]英語の勉強のサプリメント いわゆる発音記号を読めることの重要性 こんにちは。 今回はいわゆる「発音記号」についてお話ししていきます。 英語の音声へのアプローチは重要です。 英単語をいわゆる「発音記号」と発音時の「筋肉の動き」... 2020年5月13日 安藤 恒輝
コラム 休み期間の過ごし方チェックリスト 休校期間のチェックポイント こんにちは。 先日、Educational Loungeの公式Twitterでこんなツイートをしました。 おはようございます。 例年... 2020年5月9日 羽場 雅希
日本近現代文学作品詳説 [第2章]写実主義と文学論――日本近現代文学作品詳説 逍遥四迷と鷗外との「想実論」の相違 いわゆる写実主義を主義として定着させたのは坪内逍遥である。彼は『小説神髄』(明治一八~一九年)において、進化論的視点からジャ... 2020年5月7日 沖田 晴彦
英語 [英語]受験学年スタートの今、取り組んでおくべき英語の学習法 受験学年本格スタートの今、取り組んでおくべきこと 多くの学校や予備校が休校になり、家庭学習が主となった今、英語の学習では一体何をやるべきなのでしょうか。 辞書... 2020年4月15日 高野 真尚
日本近現代文学作品詳説 [第1章]日本近代文学黎明期の時代背景――日本近現代文学作品詳説 戯作文学の衰退と啓蒙思想の功罪 明治元年(1868年)の明治維新以後。現在にいたる時期を原則的には「近代」と呼ぶ。 確かに、維新による江戸幕藩体制の瓦解が、国家... 2020年4月14日 沖田 晴彦
国語 自然主義文学の隆盛と衰退——島崎藤村と田山花袋【大学受験の近現代文学史を攻略する⑤】 明治30年代の初めから日本にも流入した自然主義文学。 当初は表面的なものに過ぎなかった自然主義文学が最盛期を迎えるまでの流れは一体どのようなものだったのか——。... 2020年4月13日 羽場 雅希