生物 生物の学習で過去問を活用する際に意識しておきたい5つのポイント 今回は生物学習での過去問の活用法について説明していきます。 まず、大前提として、生物はインプットすべきことを頭に入れていなければ問題を解くことはできません。 も... 2020年11月30日 田中 龍之介
数学 【レベル別】数学Ⅲの微積分を攻略する勉強法 どうも、みなさんこんにちは。高橋佳佑です。 今回は数学Ⅲの単元「微分積分」の学習のポイントに関してお話しします。 微分積分の初学者は計算を仕上げるところから ま... 2020年11月28日 高橋佳佑
世界史探究 世界史の流れを掴むためにオススメしたい勉強法 地に足のついた世界史学習をしていくためには「流れ」の把握が欠かせません。 歴史の「流れ」とは何かという議論が受験指導界でもありますが、ひとまずここでは単元ごとの... 2020年11月22日 鈴木 悠介
日本史探究 国家仏教の形成と白鳳文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント 受験生のみなさま、お疲れ様でございます。 日本史科の佐京でございます。 今日は「日本文化史重要ポイント」の第2回、白鳳文化を取り上げてお話ししたいと思います。 ... 2020年11月20日 佐京由悠
英語 英語の長文を読むスピードを上げるために取り組むべき3STEP 日々の演習の中で、「長文読解のスピードが思うように上がらない」「演習していて解く時間が足りない」と思う人はいませんか? 今日は、そんな方のために「英文を読むスピ... 2020年11月17日 高野 真尚
日本史探究 大学受験日本史で高校2年生のうちに絶対にやっておきたいこと こんにちは。 今回は高校2年生に向けてのお話です。 高校2年生もそろそろ受験勉強を始めようと考えている時期かと思います。 そこで、今回は日本史受験を考えている高... 2020年11月13日 河原数馬
数学 模擬試験の数学ⅠA分野で結果を出すための分野別ポイント MathJax.Hub.Config({ HTML: , TeX: { Macros: { bm: }, extensions: , equationNumbe... 2020年11月7日 大塚志喜
国語 【ほぼ不可能?】小論文を独学で進めたい人が知っておくべきポイント 「学校で小論文の授業がないから独学するしかないのかな?」 「小論文の添削をしてもらいたいけど、誰に頼めばいいんだろう?」 こんな不安を抱えている受験生が多いので... 2020年11月6日 根岸 大輔
数学 高2生のための数学ⅡB基礎固め【たったこれだけ】 この時期にしておきたい、高2生ならではの学習があります。 それさえきっちりやってしまえば、必ず来年のあなたは楽しく数学を解いていることでしょう。 それは、 数学... 2020年10月31日 山﨑 慎太郎
日本史探究 初の仏教文化、飛鳥文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント ごあいさつ 受験生の皆さま、お疲れさまでございます。日本史科の佐京でございます。 以前、文化史は「他の時代との関わり、政治史との関わり、経済史との関わり、外交史... 2020年10月24日 佐京由悠