世界史探究 世界史学習で心がけたい2つのこと――高1・高2の世界史学習③ 前回の記事で,「教科書通読」を中心とした「通史学習の大まかな先取り」は,大きく2つの点からすすめられない旨をお伝えしました。 世界史の既習単元を「メンテナンス」... 2018年11月7日 鈴木 悠介
世界史探究 世界史学習で動画を活用する――高1・高2の世界史学習② 前回の記事で,やる気にあふれた非受験学年の高校生がトライして挫折するのが,「教科書通読」を中心とした「通史学習の大まかな先取り」だと紹介しました。 その原因は,... 2018年11月7日 鈴木 悠介
世界史探究 世界史学習のスタートは計画が命!――高1・高2の世界史学習① 今回から3回にわたり,現在高校1年・2年の方に向け,1年後(2年後)の大学入試を見据えてどのような学習を心がけて欲しいかについて述べていきます。 膨大な情報量と... 2018年11月6日 鈴木 悠介
地学 [地学]11月の学習指針(受験生)② 前回は比較的勉強が進んでいる受験生に向けてのお話でした。 しかしながら, 地学基礎なんてほとんど勉強進んでないよ(´・ω・`) という人も多いかと思います。 そ... 2018年11月6日 平野 拓哉
化学 [化学]11月の学習指針(受験生) 受験生の皆さんこんにちは。化学担当の枡見(マスミ)です。 肌寒い季節になってきましたね。 受験シーズンまであと4カ月ほど。 学校でも塾・予備校でも化学のカリキュ... 2018年11月6日 枡見 康平
地学基礎 [地学基礎]過去問どれ使う? 地学の過去問は教学社・河合出版・駿台文庫から出版されていますが,個人的には… 大学入試センター試験過去問題集地学基礎 2019―付録 地学(本試・追試)掲載 こ... 2018年11月6日 平野 拓哉
世界史探究 世界史定着度を上げるために理想的な問題集の活用法 膨大な情報のインプットが要求される世界史。その効率的な習得には問題演習が欠かせません。 世界史の問題演習で得られる2つのメリット 世界史学習において、問題集を解... 2018年11月6日 鈴木 悠介
国語 秋を迎えた受験生が今すぐ取り組みたい現代文学習と参考書 早いものでもう11月。 現代文の学習が順調に進んでいる人もいれば、なかなか進んでいないという人もいることでしょう。 共通テスト本番も近づいてきていますし、この時... 2018年11月6日 羽場 雅希
生物 生物・生物基礎で出題される知識問題の効果的な対策法 大学受験の生物で出題される問題は以下の3つに分類することができます。 生物の問題パターン 知識問題 計算問題 考察問題・グラフ問題 大学入試で生物を使う受験生は... 2018年11月6日 田中 龍之介
参考書紹介 本格的な現代文学習は『池上の短文からはじめる現代文読解』から 池上和裕先生がGakkenから2018年に出版された評論文読解の参考書が『池上の短文からはじめる現代文読解』。 現代文学習に不安を覚える受験生や、これから本格的... 2018年11月6日 羽場 雅希