国語 学校の授業・教科書を活用して漢文学習を進める方法 安田です。 もう暦の上では夏ですね。 夏の始まりを「立夏」といいます。 春分と夏至のちょうど中間点。これらは二十四節気と呼ばれ、元は中国の戦国時代(紀元前5〜3... 2021年5月19日 安田 一平
文化史 第7回 院政期の文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント 受験生のみなさま、お疲れ様でございます。日本史科の佐京でございます。 今日とりあげるのは平安時代末期、院政期の文化です。 まずはキホン情報の整理から! 院政期の... 2021年5月12日 佐京由悠
数学 数学Iの「論理と集合」を学ぶとき意識しておきたい「内容理解」 MathJax.Hub.Config({ HTML: , TeX: { Macros: { bm: }, extensions: , equationNumbe... 2021年5月8日 大塚志喜
日本史探究 高校日本史を学ぶ上で欠かせない中学社会の知識を確認する こんにちは。 今回は、高校日本史に必要な中学社会の必須知識学習法についてお話しようと思います。 受験生の相談に乗っていると、中学社会の知識が抜けているために、理... 2021年5月7日 河原数馬
日本史探究 大学受験日本史の史料問題を攻略するためにおすすめしたい学習法 こんにちは。 今回は、史料対策についてお話しようと思います。 史料対策は受験日本史をやる以上、避けては通れません。 この記事では、「そもそも史料問題って何?」と... 2021年4月27日 河原数馬
世界史探究 大学入試につながる世界史の定期テスト対策 今回のテーマは世界史の定期試験対策です。 定期試験と大学入試世界史の違い まず簡単に大学入試との違いを確認しておきましょう。 世界史・定期試験の特徴 ・出題範... 2021年4月22日 鈴木 悠介
数学 【数学Ⅰ】数と式の学習をする際に必ず意識すべきポイント こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では、数学Iで扱う「数と式」の分野について書いていこうと思います。 「数と式」は、高校数学で一番初めに学習する分... 2021年4月14日 大塚志喜
数学 数学Ⅲの教科書を受験勉強でうまく活用していく方法 MathJax.Hub.Config({ HTML: , TeX: { Macros: { bm: }, extensions: , equationNumbe... 2021年4月8日 高橋佳佑
文化史 国風文化(後編)――佐京由悠の日本文化史重要ポイント 受験生の皆さま、お疲れ様でございます。 日本史科の佐京でございます。 今日は「日本文化史重要ポイント」の第6回、国風文化の後編をお送りしたいと思います。 *国風... 2021年4月3日 佐京由悠
英語 春から始める大学受験英語――「基礎」作りの春 英語科の高野です。 今日は、「去年まではあまり英語の勉強をしてなかったけど…大学受験の用意って何からすればいいの?」という不安を抱えている高校3年生のみなさんに... 2021年3月30日 高野 真尚