こんにちは。
今回は日本史の共通テスト対策についてです。
2021年1月に実施された本試験の傾向を踏まえ、普段の学習で気を付けるべきこと、過去問演習などの共通テスト対策はいつやるべきかなどを解説していきます。
目次
共通テスト日本史の傾向――2021年を踏まえて
2021年1月に初めての大学入学共通テストが実施されました。
始まったばかりのテストなので、今後試行調査の難易度に徐々に寄せていく可能性もありますが、2021年の問題レベルが今後のベースになっていくと僕は予想しています。
資料問題対策――資料と知識の組み合わせに注意
日本史の共通テスト対策で特に強調されるのが、資料問題対策です。
初見の史料や図などの読み取り問題が多く、共通テストで特に注意しなければいけない問題の1つと言えるでしょう。
日本史の共通テスト対策は知識問題対策から
以上の傾向から、日本史の共通テスト対策でまず取り組むべきことは、教科書レベルの知識を入れることです。
資料問題が独特なので注目されがちですが、受験生の正答率をじっくり調査すると、やはり差がつくのは知識問題なのです。
具体的にどのようなことに気を付けて日常学習を進めていけばいいのか次に解説したいと思います。
普段の日本史学習では「時期」を意識した学習を心がける
普段の日本史学習で気をつけたいことは、時期を意識した学習をすることです。
これは直前に付け焼き刃で獲得できるものではありません。
西暦年よりも世紀や権力者・文化区分を中心に覚える
日本史の共通テストでは西暦年を覚えるよりも世紀や権力者・文化区分をしっかり言えることを目指した方が効率がよいです。
こちらの記事にも詳しく書いていますので、お時間ある方は参考にしてみてください。
どうしても言えないものに関しては、権力者と政策が一目でわかるような簡易なまとめを作ったりするのもいいでしょう。
あくまで頭の整理・覚えることに注力してください。
過去問演習などの「共通テスト対策」は通史学習が完了した段階で始める
過去問演習などの共通テスト対策はいつ・どのように始めるべきでしょうか。
基本的には私立・国立志望者ともに通史学習が完了した段階で始めましょう。
できれば11月中旬、遅くとも12月からは自分の志望校の過去問演習と同時並行で進めたいところです。
まずは「センター試験」の過去問から取り組む
具体的には、共通テストも差がつくのは知識問題である以上、まずは前身のセンター試験の過去問に取り組みましょう。
高得点を狙う方は最低10年分はやるべきです。
という意見もあるかもしれません。
しかし、2021年度の共通テスト日本史の問題を分析すると、かつてのセンター試験の対策法はそのまま共通テスト対策にも使えることがわかります。
時期判定の問題が苦手な方は、並べ替え問題だけさらにさかのぼって取り組むこともおすすめです。
そのうえで、試行調査や共通テストの予想問題などを使いながら、共通テスト特有の資料問題などの対策を行いましょう。
おわりに
今回は共通テストについて解説をしました。
日常学習で時期を意識した勉強をすることが共通テストで高得点を取るための必須条件です。
そして、できるだけ早く通史を終わらせて、過去問演習に入りましょう。