大学入学共通テスト 2022年共通テスト(数学ⅡB)から見る数学ⅡBで求められる力【問題分析編】 どうも, みなさんこんにちは。 高橋佳佑です。 今回は2022年度(令和4年度) 共通テスト数学ⅡBから見る現高1,2年生の学習方針についてお話しします。 今回... 2022年2月15日 高橋佳佑
数学 高1・高2生が「図形」の土台を固めるために取り組むべき学習とは? こんにちは。 数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では,非受験学年のみなさんに向けて「図形学習の仕方」について話していこうと思います。 図形分野はどの分野よりも... 2022年2月10日 大塚志喜
日本史探究 大学受験日本史でやってはいけない勉強法と正しい勉強法 こんにちは。 日本史の河原です。 今回は主にこれから受験日本史を本格的に始める高校2年生へ向けて、「避けてほしい勉強法」を紹介しようと思います。 正直、勉強法は... 2022年2月8日 河原数馬
数学 数学III の記述答案を書けるようになりたい人が取り組むべき学習法 どうも, みなさんこんにちは。 高橋佳佑です。 今回は数学Ⅲの記述解答の学習法についてお話しします。 そもそも数学とは, 答えを求めるまでの過程を含めて論証し... 2022年2月3日 高橋佳佑
世界史探究 大学受験世界史でやってはいけないNGな勉強法3選 皆さんこんにちは。 世界史講師の鈴木悠介です。 今回は、これから本格的に世界史の受験勉強を始めていく高2生に向けて、避けたい世界史勉強法や陥りがちな過ちをまとめ... 2022年2月1日 鈴木 悠介
文化史 化政文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント 化政文化の基本情報 ☆キホン情報の整理 時期:19世紀前半 政治史的理解:大御所時代 中心人物:11代将軍徳川家斉 外交史的理解:列強の接近・洋学の発達 仏教史... 2022年1月27日 佐京由悠
数学 数学ⅠAで出会う「難問」を攻略するための思考法 こんにちは。 数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では,数学の難問を攻略する思考法についてお話ししていこうと思います。 「教科書や学校の問題集の問題は解けるけれ... 2022年1月24日 大塚志喜
大学入学共通テスト 2022年度共通テスト日本史から見る、新高2・3生が意識すべきポイント こんにちは。 日本史の河原です。 今回は2022年の大学入学共通テスト日本史を踏まえて、新高3生や新高2生がどのような対策を行っていくべきかアドバイスします。 ... 2022年1月22日 河原数馬
国語 2022年度共通テスト(漢文)から見る高1・2生の漢文学習方針 こんにちは。安田です。 令和4年度の共通テスト、受験されたみなさんはお疲れさまでした。 これから私立一般や国公立二次が続きますから、引き続き体調に留意して全力投... 2022年1月20日 安田 一平
国語 2022年共通テスト現代文から見る、高1・2生が取り組むべき現代文学習とは? みなさんこんにちは、羽場です。 この記事を書いているのが1月17日。 昨日・一昨日の2日にわたって行われた令和4年度共通テスト、受験されたみなさんお疲れさまでし... 2022年1月18日 羽場 雅希