文化史 宝暦・天明期の文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント お疲れ様でございます。日本史科の佐京です。 第15回目の今回は「宝暦・天明期の文化」についてお話します。 宝暦・天明期の基本情報 ☆キホン情報の整理 時期:18... 2021年12月29日 佐京由悠
世界史探究 著者直伝!『超効率!世界史年代サーキットトレーニング』の特長と使い方 皆さんこんにちは。 世界史講師の鈴木悠介です。 2021年12月21日、僕の新作参考書『超効率!世界史年代サーキットトレーニング』(かんき出版)*が発売されまし... 2021年12月21日 鈴木 悠介
数学 高校数学で必要な計算力をつけるために今すぐ取り組みたい問題集と学習法 こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では計算力について話していこうと思います。 どんなに理屈が理解できても,それを使って最終的な数値を導き出す計算力... 2021年12月17日 大塚志喜
日本史探究 日本史の一問一答集の効果的な活用法【おすすめの「日本史一問一答集」3選】 こんにちは。日本史の河原です。 今回は一問一答の使い方を紹介しようと思います。 「日本史は一問一答を一生懸命やっているけど、なかなか点数が上がらない」 「どうし... 2021年12月15日 河原数馬
数学 数学Ⅲの公式との正しい向き合い方【公式の意味を考え理解する】 どうも, みなさんこんにちは。 高橋佳佑です。 今回は数学Ⅲの公式との向き合い方についてお話します。 IAIIBの公式とリンクするものあるので, 似た式を見たら... 2021年12月8日 高橋佳佑
文化史 元禄文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント お疲れ様でございます。日本史科の佐京です。 第14回目の今日取り上げるのは、上方、江戸で栄えた元禄文化です! 「元禄」とは、主に徳川綱吉の治世を中心とした元号で... 2021年12月3日 佐京由悠
国語 漢文はいつからはじめるべき?【今すぐ「できることから」始めるべき】 こんにちは。安田です。 漢文という科目について色々と聞かれることが多いのですが、その中でも「漢文はいつからやればいいですか?」は、高校1・2年生からの質問の中で... 2021年11月30日 安田 一平
数学 数学A「図形の性質」を捨てる前に今すぐ取り組みたい「正しい学習法」 こんにちは。 数学講師の大塚志喜です。 今回は数学Aの「図形の性質」についてお話しします。 この分野は選択問題になっていて,選択を避ける受験生が多い分野です。 ... 2021年11月27日 大塚志喜
日本史探究 受験生が取り組みたい日本史資料集を活用した日本史学習法 こんにちは。日本史の河原です。 今回は日本史の資料集の活用法を紹介しようと思います。 学校でもらったはいいけど、どうやって使えばいいの? と思っている方も多いの... 2021年11月23日 河原数馬
英語 【分野別】受験生が英語学習で「スランプ」に陥る原因と対処法 こんにちは、高野です。 早いもので、もう11月も終わりに差しかかってきました。 受験勉強も終盤に入る秋から冬にかけては多くの人が「スランプ」に直面します。 今日... 2021年11月21日 高野 真尚