数学 数学A「図形の性質」を捨てる前に今すぐ取り組みたい「正しい学習法」 こんにちは。 数学講師の大塚志喜です。 今回は数学Aの「図形の性質」についてお話しします。 この分野は選択問題になっていて,選択を避ける受験生が多い分野です。 ... 2021年11月27日 大塚志喜
日本史探究 受験生が取り組みたい日本史資料集を活用した日本史学習法 こんにちは。日本史の河原です。 今回は日本史の資料集の活用法を紹介しようと思います。 学校でもらったはいいけど、どうやって使えばいいの? と思っている方も多いの... 2021年11月23日 河原数馬
英語 【分野別】受験生が英語学習で「スランプ」に陥る原因と対処法 こんにちは、高野です。 早いもので、もう11月も終わりに差しかかってきました。 受験勉強も終盤に入る秋から冬にかけては多くの人が「スランプ」に直面します。 今日... 2021年11月21日 高野 真尚
文化史 寛永期の文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント お疲れ様でございます。 日本史科の佐京です。 第13回の今日は、江戸時代初期の文化、寛永期の文化を取り上げたいと思います。 「寛永」とは、主に徳川家光の治世を中... 2021年11月12日 佐京由悠
世界史探究 世界史の一問一答の効果を最大限発揮するための学習法 こんにちは。世界史講師の鈴木悠介です。 今回は、世界史の一問一答について考えてみましょう。 世界史の一問一答集は正しく使わないと成績向上の妨げにもなり得る 世界... 2021年11月10日 鈴木 悠介
数学 新課程の数学で変わること――数学 I「データの分析」と数学 B 「統計的な推測」 MathJax.Hub.Config({ HTML: , TeX: { Macros: { bm: }, extensions: , equationNumbe... 2021年10月29日 高橋佳佑
国語 漢文の過去問を最大限活用して「本番を想定した練習」を行うために効果的な学習法 こんにちは。安田です。 入試が近づいてくると、過去問演習をバンバン行うことになると思います。 そこで今回は過去問の活用法を中心に紹介していきます。 漢文の過去問... 2021年10月25日 安田 一平
日本史探究 受験にも役立つ! 日本史の定期テストで高得点を取るために取り組むべき勉強法 こんにちは。日本史の河原です。 今回は主に高1・高2生に向けて「日本史の定期テスト対策」を紹介しようと思います。 日本史の定期テスト対策というと、 テストの直前... 2021年10月25日 河原数馬
英語 英語学習で「今日できなかったことを明日からはできるようにする」ための復習法 みなさんいかがお過ごしですか? 英語学習では、学校や予備校の予習や授業、参考書演習……と、やることが増えてくると復習がおろそかになりがちです。そこで今回は、英語... 2021年10月14日 高野 真尚
数学 数学IAを総復習する際に意識したいポイント【まずは2次関数の復習から】 こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では,これから受験勉強を始める人や,数学Ⅲを勉強し始める人が,数学 IA の総復習をする際に意識して欲しいポイン... 2021年10月12日 大塚志喜