英語 大学入試に向けた英語リスニングの学習法【共通テスト対策】 「リスニングの勉強の仕方がわからない」「勉強していても伸びている気がしない」と感じていませんか? 今回は、2022年の共通テストのリスニングの特徴を踏まえながら... 2022年3月24日 高野 真尚
世界史探究 世界史学習の基本「通史」学習を効果的に進めていく3つのステップ 皆さんこんにちは。 新年度が始まり、世界史の学習を本格的にスタートさせた人も多いのではないかと思います。 世界史学習の基本は通史の理解です。 通史とは教科書の構... 2022年3月22日 鈴木 悠介
国語 漢文に手が回らなくなりそうな理系受験生のための効果的な漢文学習法 こんにちは、安田です。 今回は理系の進路を選択している人の漢文学習について、なるべくシンプルにお伝えできればと思います。 理系受験生にとっての「漢文の重要性」 ... 2022年3月17日 安田 一平
ブックレビュー 日本史講師が選ぶ! 日本史好きの受験生におすすめしたい一般書5選 こんにちは。日本史の河原です。 今回は少し趣向を変えて、日本史が好きな受験生におすすめしたい一般書を紹介しようと思います。 ちょうど22年の受験生は受験を終えた... 2022年3月10日 河原数馬
文化史 江戸時代の学問・思想[前編]――佐京由悠の日本文化史重要ポイント お疲れ様でございます。日本史科の佐京です。 今回から2回にわたり、江戸時代の学問・思想の分野を概観してみようと思います。 江戸時代の文化は ①寛永文化 ②元禄文... 2022年3月8日 佐京由悠
数学 大学受験の数学を勉強していると出会う「別解」を学ぶ意義と活用法とは? どうも, みなさんこんにちは。高橋佳佑です。 今回は数学の別解の活用法についてお話しします。 授業を受けているとき, 先生が自分の解答とは違う解法で問題を解いて... 2022年3月3日 高橋佳佑
大学入学共通テスト 2022年度共通テスト数学IAから見る高1、高2生が取り組むべき数学の学習方針 こんにちは。 数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では共通テストに向けて高1,高2生のみなさんがどんな学習をしていけばよいかについてお話ししていきます。 問題を... 2022年2月24日 大塚志喜
世界史探究 2022年共通テスト(世界史B)から見る高1・高2生の世界史学習とは? 皆さんこんにちは。 受験シーズンの真っ只中ですね。 高校1〜2年生の皆さんは、自分の受験計画を見つめる絶好のタイミングです。 ぼんやりとした受験勉強のイメージを... 2022年2月22日 鈴木 悠介
大学入学共通テスト 2022年共通テスト英語[リーディング]から見る、英語学習のポイント こんにちは。 今回の記事では、2022年の大学入学共通テスト(英語)本試験[リーディング]をもとに、新高3生・新高2生がどのような対策を行うべきかアドバイスして... 2022年2月18日 高野 真尚
大学入学共通テスト 2022年共通テスト(数学ⅡB)から考える数学ⅡBの学習法【学習法解説編】 どうも, みなさんこんにちは。高橋佳佑です。 この記事では「2022年共通テストから見る数学ⅡBで求められる力【問題分析編】」で紹介したポイントを踏まえ, どう... 2022年2月16日 高橋佳佑