文化史 近代文化①〈美術〉――佐京由悠の日本文化史重要ポイント 日本史の学習で鬼門となる文化史。そんな文化史を掘り下げて解説する「佐京由悠の日本文化史重要ポイント」第19回の今回からは近代の文化を扱っていきます。まずは「近代... 2022年5月13日 佐京由悠
世界史探究 世界史で受験生が苦手にしやすい単元とその攻略法――戦後史編 第二次世界大戦後の歴史を扱う戦後史は、地域史や文化史と並んで不得意とする受験生の多い単元です。そこで今回は「効果的な戦後史対策」をするためのコツを具体的にご紹介... 2022年5月11日 鈴木 悠介
日本史探究 日本史の論述対策の考え方とオススメの問題集 日本史で論述問題が出題されるけれど、どのように対策をしていけばよいのか分からず困っているという人はいませんか?本記事では、独力では対策が難しいと感じがちな日本史... 2022年5月3日 河原数馬
参考書紹介 読解につなげる句形学習!『漢文道場[基礎編]』の活用法 Z会から刊行された『漢文道場[基礎編]』。漢文学習の定番教材になりそうなこの教材を最大限生かして読解につながる句形学習をしていくうえで意識しておきたいポイントを... 2022年4月26日 安田 一平
数学 大学入試の数学IAで出題される「長い問題文」読解のポイント 近年では共通テストをはじめ数学の問題文の長文化が進んでいます。「問題文が長くて何をやったらいいのかわからない」という悩みを抱えている人に向けて、問題文読解のポイ... 2022年4月13日 大塚志喜
数学 数学Ⅱで触れる三角関数を攻略するために意識しておきたいポイント どうも, みなさんこんにちは。高橋佳佑です。 今回は数学Ⅱで触れる三角関数の攻略法についてお話しします。 数学Iの三角比と数学IIの三角関数 数学Ⅰで学習する三... 2022年4月7日 高橋佳佑
文化史 江戸時代の学問・思想[後編]――佐京由悠の日本文化史重要ポイント 今回は前回に引き続き、江戸時代の学問・思想を概観していきましょう。 ★前回の記事はコチラ 前回の儒学の流れをふまえ、ここでは儒学以外の学問を元禄文化から見てまい... 2022年4月5日 佐京由悠
英語 大学入試に向けた英語リスニングの学習法【共通テスト対策】 「リスニングの勉強の仕方がわからない」「勉強していても伸びている気がしない」と感じていませんか? 今回は、2022年の共通テストのリスニングの特徴を踏まえながら... 2022年3月24日 高野 真尚
世界史探究 世界史学習の基本「通史」学習を効果的に進めていく3つのステップ 皆さんこんにちは。 新年度が始まり、世界史の学習を本格的にスタートさせた人も多いのではないかと思います。 世界史学習の基本は通史の理解です。 通史とは教科書の構... 2022年3月22日 鈴木 悠介
国語 漢文に手が回らなくなりそうな理系受験生のための効果的な漢文学習法 こんにちは、安田です。 今回は理系の進路を選択している人の漢文学習について、なるべくシンプルにお伝えできればと思います。 理系受験生にとっての「漢文の重要性」 ... 2022年3月17日 安田 一平