日本史探究 日本史の一問一答集の効果的な活用法【おすすめの「日本史一問一答集」3選】 こんにちは。日本史の河原です。 今回は一問一答の使い方を紹介しようと思います。 「日本史は一問一答を一生懸命やっているけど、なかなか点数が上がらない」 「どうし... 2021年12月15日 河原数馬
[連載小説]像に溺れる #65 回合――像に溺れる 警察から連絡があったことを告げる母の声には、苛立ちに加え、あまり耳にしたことのない焦りのトーンが混じっていた。 警察という単語とともに、焦りはぼくの脳にも伝染し... 2021年12月11日 鹿間 羊市
京都の歩き方 【特集】嵐山周辺~渡月橋・法輪寺・天龍寺・大覚寺・松尾大社~ お疲れ様でございます! 今回からは2本続けて、ある切り口で京都の複数のスポットをご案内する特集記事をお送りしたいと思います。 ▼以前の「特集」はコチラから 【特... 2021年12月10日 佐京由悠
数学 数学Ⅲの公式との正しい向き合い方【公式の意味を考え理解する】 どうも, みなさんこんにちは。 高橋佳佑です。 今回は数学Ⅲの公式との向き合い方についてお話します。 IAIIBの公式とリンクするものあるので, 似た式を見たら... 2021年12月8日 高橋佳佑
[連載小説]像に溺れる #64 胸騒――像に溺れる 車窓越しに眺める日没後の空は、色あせはじめたジーンズみたいに、変質過程の一点を切り出したような曖昧な色彩を放っている。 電車が駅に止まって、開いたドアから吹き込... 2021年12月4日 鹿間 羊市
文化史 元禄文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント お疲れ様でございます。日本史科の佐京です。 第14回目の今日取り上げるのは、上方、江戸で栄えた元禄文化です! 「元禄」とは、主に徳川綱吉の治世を中心とした元号で... 2021年12月3日 佐京由悠
国語 漢文はいつからはじめるべき?【今すぐ「できることから」始めるべき】 こんにちは。安田です。 漢文という科目について色々と聞かれることが多いのですが、その中でも「漢文はいつからやればいいですか?」は、高校1・2年生からの質問の中で... 2021年11月30日 安田 一平
[連載小説]像に溺れる #63 後暗――像に溺れる 冬の海辺に吹く風は、当然ぼくらのことなど配慮するはずもなく、冷気の塊を顔面にそのまま叩きつけてくる。 人気のない波打ち際を、老人に連れられた犬が跳ねるようにして... 2021年11月27日 鹿間 羊市
数学 数学A「図形の性質」を捨てる前に今すぐ取り組みたい「正しい学習法」 こんにちは。 数学講師の大塚志喜です。 今回は数学Aの「図形の性質」についてお話しします。 この分野は選択問題になっていて,選択を避ける受験生が多い分野です。 ... 2021年11月27日 大塚志喜
日本史探究 受験生が取り組みたい日本史資料集を活用した日本史学習法 こんにちは。日本史の河原です。 今回は日本史の資料集の活用法を紹介しようと思います。 学校でもらったはいいけど、どうやって使えばいいの? と思っている方も多いの... 2021年11月23日 河原数馬