国語 漢文の過去問を最大限活用して「本番を想定した練習」を行うために効果的な学習法 こんにちは。安田です。 入試が近づいてくると、過去問演習をバンバン行うことになると思います。 そこで今回は過去問の活用法を中心に紹介していきます。 漢文の過去問... 2021年10月25日 安田 一平
日本史探究 受験にも役立つ! 日本史の定期テストで高得点を取るために取り組むべき勉強法 こんにちは。日本史の河原です。 今回は主に高1・高2生に向けて「日本史の定期テスト対策」を紹介しようと思います。 日本史の定期テスト対策というと、 テストの直前... 2021年10月25日 河原数馬
[連載小説]像に溺れる #58 不自由な像――像に溺れる テストが返却されてから、母の機嫌がはっきりと悪くなった。 家の中の酸素が薄くなり、胃に鉛が混入したみたいに体が重い。 通知表の成績は変わらなかったが、平均点が5... 2021年10月23日 鹿間 羊市
京都の歩き方 銀閣寺~幽玄の世界―足利義政の終の棲家~【佐京由悠の京都の歩き方】 お疲れ様でございます。 第13回目の今回取り上げるのは、京都東山の定番スポット、「銀閣寺」です。 銀閣寺というのは現在の名称でして、創建当初は室町幕府8代将軍足... 2021年10月20日 佐京由悠
[連載小説]像に溺れる #57 時間と自由――像に溺れる ファミレスの四人がけテーブルに、プリントやら教科書やらが散乱している。 ぼくの目の前には、ヤナガワサンと遠藤がいる。 どうしてこうなったのかわからないまま、ぼく... 2021年10月16日 鹿間 羊市
英語 英語学習で「今日できなかったことを明日からはできるようにする」ための復習法 みなさんいかがお過ごしですか? 英語学習では、学校や予備校の予習や授業、参考書演習……と、やることが増えてくると復習がおろそかになりがちです。そこで今回は、英語... 2021年10月14日 高野 真尚
数学 数学IAを総復習する際に意識したいポイント【まずは2次関数の復習から】 こんにちは。数学講師の大塚志喜です。 今回の記事では,これから受験勉強を始める人や,数学Ⅲを勉強し始める人が,数学 IA の総復習をする際に意識して欲しいポイン... 2021年10月12日 大塚志喜
文化史 桃山文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント お疲れ様でございます。日本史科の佐京です。 今回取り上げる文化は桃山文化です。 桃山文化は近世初期の文化で、織豊政権―つまり織田信長・豊臣秀吉の時代が中心の文化... 2021年10月10日 佐京由悠
[連載小説]像に溺れる #56 偽善――像に溺れる 雨に散った桜の花びらが、ぐちゃりぐちゃりと靴の裏にこびりつく。 まっすぐな通りに整然と並ぶ桜の木々は、道沿いにある大学の入学式を朗らかに祝っておきながら、雨に見... 2021年10月9日 鹿間 羊市
日本史探究 日本史の実力をつけるために受験生が取り組みたい過去問演習3つのポイント こんにちは。 日本史の河原です。 今回は「日本史の過去問演習法」を紹介しようと思います。 予備校でもよく聞かれる 「過去問演習はいつから始めればいいの?」 「間... 2021年10月7日 河原数馬