国語 「小論文の対策、いつから始めたらいいの?」という疑問に答えます 「志望校の入試に小論文が出るんだけど、いつから勉強し始めたらいいのかわからない……」 「推薦入試で志望理由を書く小論文が必要なんだけど、今から準備しても間に合う... 2020年7月4日 根岸 大輔
地学 夏から地学基礎学習を始める人のための学習ルート・学習法 皆様,地学基礎の学習は順調でしょうか? 今回は地学基礎の学習がほぼ手つかずの方に向けて方針を立てていきたいと思います。 まずは地学基礎の全体像を掴む まずは,地... 2020年7月2日 平野 拓哉
ブックレビュー [ブックレビュー] 後藤 武士『読むだけですっきりわかる世界史』 今回は、世界史の受験勉強や大人の学び直しにも使える文庫シリーズ『読むだけですっきりわかる世界史』を紹介したいと思います。 読むだけですっきりわかる世界史 本シリ... 2020年6月30日 鈴木 悠介
英語 【時期別】夏からの英文法・語法学習におすすめの勉強法・参考書 梅雨に入り、気温も上がり、ゆっくりと季節が夏へと歩みを進めるの感じている日々、みなさんいかがお過ごしですか? 今回は、夏前から冬までの[英文法]の勉強計画につい... 2020年6月29日 高野 真尚
生物 生物の夏からの基礎固めは「生命現象と物質」を固めるところから 生物の勉強は順調ですか? 夏までどうしても数学や英語などに時間を割いてしまい、生物に手が回っていない方も少なくないのではないかと思います。 そこで今回は【生物の... 2020年6月26日 田中 龍之介
国語 夏目漱石が描く「生きるべき時代の喪失」——反自然主義文学の潮流③ 修禅寺の大患で「三十分間の死」を経験した夏目漱石。 前回の記事では漱石がこの経験を経て「『死すべきもの』としての人間認識をその後の作品に反映していくことに触れま... 2020年6月23日 羽場 雅希
日本近現代文学作品詳説 [第4章]反西欧としての文明論と文学論——日本近現代文学作品詳説 反近代の系譜1 「反近代」という文学史的なタームについて「三好行雄」が述べている。 「反近代」ということばは、かならずしも普遍的な市民権をえているわけではない、... 2020年6月23日 沖田 晴彦
物理 物理の基礎固めをするためにおすすめの参考書・問題集とその取り組み方 物理は基礎が大事だが、基礎のハードルが高い。 物理という科目は、基礎を固めることが重要となります。 基礎がないといくら標準問題や発展問題を解いても物理の実力は上... 2020年6月22日 飯高 匡展
日本近現代文学作品詳説 [第3章]漱石の文学論――日本近現代文学作品詳説 【ポイント】漱石において止揚された「想実論」 漱石の『文学論』で結実をみる「想実論」の系譜 2章末でも述べたとおり、「想実論」の系譜は、「夏目漱石」によって一つ... 2020年6月22日 沖田 晴彦
世界史探究 大学受験の世界史で夏までにやっておきたい2つのこと 今回は受験生に向け、夏休みが始まるまでにやっておきたい世界史学習について述べたいと思います。 世界史学習で夏までにやっておきたい2つのこと ポイントは以下の2点... 2020年6月18日 鈴木 悠介