[連載小説]像に溺れる #8 淘汰されるべきもの――像に溺れる ぼくはぼくの像が、現実に他人の思考の中心点として機能する可能性について想像した。 それはきっと気分がいいものだろうと思われた。 ぼくはスマホのインカメラで自分の... 2020年11月7日 鹿間 羊市
国語 【ほぼ不可能?】小論文を独学で進めたい人が知っておくべきポイント 「学校で小論文の授業がないから独学するしかないのかな?」 「小論文の添削をしてもらいたいけど、誰に頼めばいいんだろう?」 こんな不安を抱えている受験生が多いので... 2020年11月6日 根岸 大輔
数学 高2生のための数学ⅡB基礎固め【たったこれだけ】 この時期にしておきたい、高2生ならではの学習があります。 それさえきっちりやってしまえば、必ず来年のあなたは楽しく数学を解いていることでしょう。 それは、 数学... 2020年10月31日 山﨑 慎太郎
[連載小説]像に溺れる #7 像の交錯――像に溺れる 雨を含んだ重たい雲がにわかに現れ、熱をもった地表に蓋をし、余熱で地上を蒸し上げようとしていた。校門を出ると、水分を含んだ土のにおいと下水の腐臭が入り混じり、篭も... 2020年10月31日 鹿間 羊市
日本史探究 初の仏教文化、飛鳥文化――佐京由悠の日本文化史重要ポイント ごあいさつ 受験生の皆さま、お疲れさまでございます。日本史科の佐京でございます。 以前、文化史は「他の時代との関わり、政治史との関わり、経済史との関わり、外交史... 2020年10月24日 佐京由悠
[連載小説]像に溺れる #6 注釈を加えているもの――像に溺れる ヤナガワサンが停学処分となってからも、ぼくの頭は彼女のオレンジのパーマで占められ続けていた。それはあまりに鮮明なイメージとして焼き付いていたので、ぼくは目の前の... 2020年10月24日 鹿間 羊市
世界史探究 世界史が「やばい」と感じている人のためのケース別対処法 皆さんは世界史の学習は順調ですか? やり始めてから、その覚えるべき内容の膨大さに圧倒されてしまう学生も多くいます。 そこで今回は、そんな悩みを抱える受験生や非受... 2020年10月20日 鈴木 悠介
[連載小説]像に溺れる #5 内面世界による救済――像に溺れる 像には「内側」が存在しない。像はいかなる意思も記憶も所持することがない、単なるデータの塊として存在している。それらはゲームのグラフィックのように、コードによって... 2020年10月17日 鹿間 羊市
日本史探究 日本史の模試を効果的に活用する方法 今回は「模試対策の是非」と「効果的な模試活用法」についてお伝えしようと思います。 模試対策は不要 結論から言うと模試対策は不要であると考えています。 できれば模... 2020年10月13日 河原数馬
国語 【白樺派】武者小路実篤の衝撃と限界——反自然主義文学の潮流⑥ 自然主義と耽美派・白樺派という反自然主義の構図が中心となっていた大正前期の文壇。 反自然主義文学の中でも耽美派を取り上げた前回に続き、今回はもう一方の反自然主義... 2020年10月13日 羽場 雅希